![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
フレッシュマン就業力セミナー(D) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Career Design Seminar for Freshman |
時間割コード /Registration Code |
00A33101 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○福濱 嘉宏 , 野宮 謙吾 |
オフィスアワー /Office Hour |
福濱 嘉宏(水6限,月5限 3402研究室)
野宮 謙吾(第4クオーター:水曜日3限 3603研究室(出張や会議のため不在の場合があります。なるべく事前にメール連絡下さい。)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
デザイン学部1年,デザイン学部2年,デザイン学部3年,デザイン学部4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/08 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
修学基礎 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
初年次キャリア教育の一環として産学連携セミナーを組み込み、広い意味での就業力とともにデザイナーとしての将来設計に向けたキャリア構築ステップについて具体的に理解を深め、志を立てる上での参考とする。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
就業力とは仕事に就くにあたって備えておくべき力のことである。これについて、デザイン学部では広くデザイナー就業を念頭に置き、自ら社会に課題を発見し解決に導くプロセスをふまえた企画提案力、自身の資質適性やモチベーションを培う成長確認?将来展望力を身につけることとしている。 |
履修上の注意 /Notes |
本科目は、昨年度以前のカリキュラムに含まれるセメスター(半期)科目である。よって、該当カリキュラムを履修すべき学生にあっては、本年度は、デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」(ともに第1クォーター)の両方を同時に履修することによって、本科目の履修に代えるものとする。 また、上記の2科目とも、外部講師を招いたうえで集中講義型式の合同授業を行う予定であるので、その日程ならびに開講教室のアナウンスメントに細心の注意を払うこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」のシラバスを参照のこと。 |
参考文献等 /References |
デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」のシラバスを参照のこと。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」のシラバスを参照のこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」のシラバスを参照のこと。 |
備考 /Notes |
デザイン工学科の「フレッシュマンセミナー」および、造形デザイン学科の「フレッシュマンセミナー」のシラバスを参照のこと。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション/アカデミックスキル1] オリエンテーション/ノート作成に関する指示(講師:デザイン工学科長) |
||
2 | 2 | [造形デザインオリエンテーション] 造形デザインオリエンテーション(講師:造形デザイン学科長) |
||
3 | 3 | [アカデミックスキル2] レポート?論文の書き方などの文章作法(講師:小野英志) |
||
4 | 4 | [造形デザイン分野学生の将来設計 1] 造形デザイン分野学生の将来設計:ビジュアルデザイン領域 進学編(講師:ビジュアルデザイン学領域 大学院生) |
||
5 | 5 | [アカデミックスキル3] 口頭発表の技法を身につける(講師:西川博美) |
||
6 | 6 | [造形デザイン分野学生の将来設計 2] 造形デザイン分野学生の将来設計:造形デザイン領域 進学編(講師:ビジュアルデザイン学領域 大学院生) |
||
7 | 7 | [アカデミックスキル4] 学生生活における時間管理や学習習慣を身につける(講師:林 秀紀) |
||
8 | 8 | [造形デザイン分野学生の将来設計 3] ビジュアルデザイン領域編 就職編(講師:同領域卒業生) |
||
9 | 9 | [デザイン工学分野学生の将来設計1] デザイン工学科?学生の将来設計:進学編(講師:デザイン工学専攻大学院生) |
||
10 | 10 | [造形デザイン分野学生の将来設計 4] 造形デザイン領域編 就職編(講師:同領域卒業生) |
||
11 | 11 | [デザイン工学分野学生の将来設計2] 製品?情報デザイン領域編 就職編(講師:同領域製品形卒業生) |
||
12 | 12 | [キャリアプランニングのヒント 2] デザイン学科学生の将来設計(講師:未定) |
||
13 | 13 | [デザイン工学分野学生の将来設計3] 製品?情報デザイン領域編 就職編(講師:同領域情報系卒業生) |
||
14 | 14 | [キャリアプランニングのヒント 4] <地域企業>編(講師:三井勇樹)6月8日木曜日4限目に造形デザイン学科と同時開講。教室の告知に注意のこと。なお,受講生はノート提出。 |
||
15 | 15 | [デザイン工学分野学生の将来設計4] 建築?都市デザイン領域編 就職編(講師:同領域卒業生) |
||
16 | 16 | [まとめ] まとめ(講師:デザイン工学もしくは造形デザイン学科長) |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 聴講を怠らないこと | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 講師の講演内容をとらえて、進路を我が事として熟考すること | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 独自のノートを完成させること | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業参加態度 | 講義ノート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 聴講を怠らないこと | ○ | ○ | ||||
2 | 講師の講演内容をとらえて、進路を我が事として熟考すること | ○ | ○ | ||||
3 | 独自のノートを完成させること | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |