![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
学際研究論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
50511301 |
学部(研究科) /Faculty |
大学院 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○伊東 秀之 |
オフィスアワー /Office Hour |
伊東 秀之(金曜5限(6204室)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2019/04/02 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
科学の水準を高度に保つことは,21世紀社会のグローバル化の進展に伴う多国間の協調や協働において必須と考えられる.科学は観測者の主観的認識を排除し,物事を客観的に見つめ,合理的に知識,技術,思考方法等を生産し,社会の進歩に貢献する役割を果たしている.20世紀は専門の細分化の時代であったが,その後半から今世紀にかけて起きている専門の更なる深化に加えて専門の再統合の必要性も明らかになってきた.本授業では,主にCMD体育_cmd体育平台@で教授する中堅研究者の専門研究や学際研究について,その研究紹介の道程の中から,研究の企画,方法論の開拓,研究実践,研究データの分析とまとめ等について汲み取り.自分が今挑戦する,又はしている研究の一助にすることを目的としている. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
特になし |
履修上の注意 /Notes |
特になし |
教科書 /Textbook(s) |
なし.講師が各回で資料を配布する. |
参考文献等 /References |
特になし.受講者の行っている研究に関する疑問を持って臨むと効果的である. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
研究計画法など |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
備考 /Notes |
評価は主として参加態度とレポートによって行われる 当授業は不定期に開催される.掲示板の案内や「CMD体育_cmd体育平台@」の通知に注意すること. 学部生の受講も可とする(単位なし) |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス] 保健福祉学研究科 伊東秀之教授(保健福祉学研究科)による授業概要の説明および講義 |
なし | あり |
2 | 2 | [学際研究論Ⅰ ] 山本登志子教授(保健福祉学研究科)による講義 |
なし | あり |
3 | 3 | [学際研究論Ⅱ] 渡辺富夫教授(情報系工学研究科)による講義 |
なし | あり |
4 | 4 | [学際研究論Ⅲ] 徳永義孝准教授(情報系工学研究科)による講義 |
なし | あり |
5 | 5 | [学際研究論Ⅳ] 塚本カナエ特任教授(デザイン学研究科)による講義 |
なし | あり |
6 | 6 | [学際研究論Ⅴ] 沖陽子学長による講義 |
なし | あり |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 他の研究分野の内容を理解し,研究の視野を広げることができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 研究方法論を理解し,研究の発展の応用できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 研究結果について,多様な視点から議論することができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 研究成果を効果的にまとめ,わかりやすく伝える | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業態度 | ディスカッション | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 他の研究分野の内容を理解し,研究の視野を広げることができる | ○ | ○ | ||||
2 | 研究方法論を理解し,研究の発展の応用できる | ○ | ○ | ||||
3 | 研究結果について,多様な視点から議論することができる | ○ | ○ | ||||
4 | 研究成果を効果的にまとめ,わかりやすく伝える | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |