![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
老年医学特論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Geriatrics |
時間割コード /Registration Code |
52211702 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○藤井 保人 |
オフィスアワー /Office Hour |
藤井 保人(前期-火曜5限-5116研究室 後期-月曜5限-5116研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/07 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
概略:老年医学は疾患そのものの理解に加え、加齢に伴う様々な生理学的変化を加味せねばならない独自の分野である。高齢者の解剖生理、症候、疾病の特徴を相互に関連づけて解説する。 目的:高齢者の約5割が何らかの疾患を抱えている。即ち高齢者福祉分野において、対象者の理解に医学的知識は重要である。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1. 高校の生物学。 2. 高齢者の生活の実際を知っている、或いは体験している。 3. 科学的思考力、理解力、記憶力。 4. 医学、医療への興味関心。 5. 解剖生理と病理の関連が理解できる。 |
履修上の注意 /Notes |
今健康雑誌書籍は数多く出版されている。ネット上でも然り。一般向け医学?医療情報に関心を持つ事 |
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
NHKきょうの健康 Geriatric medicine(ライフサイエンス社) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日常生活の中の健康リスクを調べてみよう。 今最先端の医療はどこまで可能になっているのか調べてみよう。 ?感染症(鳥インフルエンザ、ジカ熱、デング熱)の動向 ?iPS細胞の臨床試験 ?豊洲に用いられている安全基準が設定されている物質(ベンゼン、ヒ素等)の人体影響は? ?福島第一原発による周囲の環境汚染は今どうなっているのか?今の東京の放射能はいくらか |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1,2) | [高齢者の肺疾患] 〔肺炎〕 a)病像と症状 b)顕微鏡写真、レントゲン写真 c)高齢者の肺炎 d)高齢者肺炎の予防 e)市中肺炎 〔COPD〕 a)特徴 b)診断 c)症状 d)顕微鏡写真、レントゲン写真 e)合併症 |
予習:肺炎,COPDの疫学を調べる | |
2 | 2(3-6) | [認知症] 〔全般〕 a)定義 b)機能障害 c)改訂長谷川式検査 d)予防 e)分類 〔アルツハイマー病〕 a)病理 b)病変部位 c)進行と症状 d)MCI e)原因 f)検査 g)リスク h)予防 i)治療 〔レビー小体型認知症〕 a)病理 b)病変部位 c)症状 d)症例 〔脳血管性認知症〕 a)病理 b)進行と症状 c)対応の仕方 d)予防治療 〔前頭側頭型認知症〕 a)病理 b)症状 c)3パターン d)接し方 e)治療 |
復習:最新の知見 | |
3 | 3(7,8) | [虚血性心疾患] a)心臓の解剖生理 b)冠状動脈 c)動脈硬化 d)病理 e)症状 f)心筋梗塞と狭心症の違い g)リスク h)治療 i)症例 j)高齢者の特徴 |
復習:最新の治療法 | |
4 | 4(9-11) | [高血圧症] a)因子 b)レニン、アルドステロン c)二次性高血圧 d)Causes of hypertension e)脈管 f)老人性高血圧 g)夜間?早朝高血圧 h)肥満の影響 i)合併症 j)治療薬 |
復習:高齢者の高血圧の一般的特徴 | |
5 | 5(12-14) | [脳血管疾患] a)肉眼解剖 b)分類 c)脳出血-リスク,好発部位,内包,症状と経過 d)くも膜下出血-髄膜,病理,好発部位,症状,治療 e)脳血栓 -病理,症状,ラクナ梗塞,リスク,治療 f)脳塞栓-病理,症状,治療 g)相互比較 h)後遺症 i) j) |
復習:最新の治療法 | |
6 | 6(15) | [癌] a)がん細胞の特徴 b)転移 c)最近の治療と5年生存率 d)性別部位別死亡率 e)癌化の機序 h) g) |
復習:最新の治療法ー>レポート |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
興味関心 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 疾病発生の機序、リスクを理解する。 | ○ | ||||||
2 | 人体の構造の機能と疾病発生の関連を理解する。 | ○ | ||||||
3 | 最新の医療情報を熟知する | ○ | ○ | |||||
4 | 医学英語に馴染む | ○ | ||||||
5 | 高齢者の疾病と生活の関連がわかる | ○ | ||||||
6 | 高齢者の疾病の特徴を理解する | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
情報収集力(文章) | 情報収集力(画像) | 探究心 | 語学力 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 疾病発生の機序、リスクを理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 人体の構造の機能と疾病発生の関連を理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 最新の医療情報を熟知する | ○ | ○ | ||||
4 | 医学英語に馴染む | ○ | |||||
5 | 高齢者の疾病と生活の関連がわかる | ○ | ○ | ||||
6 | 高齢者の疾病の特徴を理解する | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 20 | 40 | 20 |