![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
成人看護科学特別講義Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
91130401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士後期課程 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉科学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○名越 恵美 |
オフィスアワー /Office Hour |
名越 恵美(月曜日 5時限 6402研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/04 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
超高齢社会を迎えた現代の日本においては、がん、高齢者、慢性疾患、脳死、救急、災害等の多様な終末期看護(End-of-Life Care)の知識が求められている。特にCancer Surviverとして慢性疾患を生きる患者?家族の観点から、生活の質を維持し高めるための支援と評価、その原理を明らかにするための方法を探究する。 1.サブストラクションの手法を用いて関連文献のクリティークを行い、自己の課題を明確にする。 2.研究目的に沿った方法論を探究することができる。 3.看護場面で生じる倫理的な問題に焦点を当て、問題の明確化や理論的感受性の洗練化に必要な理論や方法論について検討する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
サブストラクション クリティーク |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
随時参考書を紹介し、適宜プリントを配布する |
参考文献等 /References |
北素子?谷津裕子:質的研究の実践と評価のためのサブストラクション(医学書院) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
研究論文の講読を習慣化する |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [研究動機、研究テーマの確認] 研究動機や研究テーマについて確認し、必要な文献検討について学ぶ |
文献検討 | |
2 | 2~5 | [サブストラクションの方法について] サブストラクションをもいちて文献を検討し討議する |
文献のまとめ | |
3 | 6~10 | [質的研究方法の理解と適用] 看護における質的研究の文献を精読し、討議する |
文献クリティーク?発表資料 | |
4 | 11~15 | [レポート作成と討議] 自己の研究を質的研究の視点でとらえ、討議する |
レポート作成 | |
5 | 16 | [まとめ] まとめとレポート |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 質的研究の基盤となる社会学の視点を持つことができる | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 自己の研究テーマに沿った質的な文献をサブストラクションを用いてクリティークすることができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 批判的思考を持ち、討議することができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | グループワーク | 発表 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 質的研究の基盤となる社会学の視点を持つことができる | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 自己の研究テーマに沿った質的な文献をサブストラクションを用いてクリティークすることができる | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 批判的思考を持ち、討議することができる。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 40 | 40 |