![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
栄養学特別研究 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Thesis(Nutritional Science) |
時間割コード /Registration Code |
91121501 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士後期課程 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉科学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山本 登志子 , 川上 祐生 , 伊東 秀之 , 新田 陽子 , 入江 康至 , 田中 晃一 , 中島 伸佳 , 川上 貴代 , 山下 広美 , 高橋 吉孝 |
オフィスアワー /Office Hour |
山本 登志子(水曜5限6限 6209室) 川上 祐生(木?2限、6211室(オフィスアワー以外でも在室の場合には対応します)) 伊東 秀之(金曜5限(6204室)) 新田 陽子(6104室?水曜日2限) 入江 康至(水曜15:00-16:00(事前確認が望ましいです。) 教授室6202にて) 田中 晃一(水曜日5限6212室(この時間以外でも在室時はご自由にどうぞ)) 中島 伸佳(金曜4時限(6210)) 川上 貴代(木曜5限 6107研究室(在室時はいつでも可、気軽にきてください)) 山下 広美(金曜日 5限目 6201研究室) 高橋 吉孝(火曜4限 6208研究室 (在室時はいつでも可)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
通年 |
対象学生 /Eligible Students |
保健福祉科学専攻3年 |
単位数 /Credits |
8 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/12 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
博士論文研究テーマに対して、学生が目的を的確に把握し、取得した知識ならびに実験技術を用いて実験を行い、得られた結果を考察し、最終的に博士論文を完成させる。この過程で、課題発見能力および課題解決能力を養成する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
生命科学分野に興味をもち、研究活動を志向し、実行力のある学生が望ましい。 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
当該特別研究における主要な研究分野は下記のとおりである。 1食品素材に含まれる機能性成分の単離および化学構造研究、機能性食品成分の分析法の開発 2疾患時の栄養療法と子どもの食育に関する研究 3脂質メディエーター合成系をターゲットとした食品機能性の探索、病態モデル細胞?動物を用いた食品機能性の解析 4伸展培養刺激モデルを利用した慢性腎疾患CKDモデルの研究、新規癌抑制因子Amidaの機能解析、蛋白質ニトロ化修飾の調節機構 5脂肪合成?分解の制御と肥満及び生活習慣病発症との関連に関する研究、抗老化に寄与する機能性成分に関する研究、酢酸の生理機能 6アラキドン酸代謝酵素とその生成物の各種病態における役割の解明ならびにそれらをターゲットとした各種疾患予防?治療法の開発 7食品成分の作用機構と生活習慣病への応用に向けた研究、アラキドン酸カスケードに関する分子生物学的研究 8食品の食味?嗜好性に調理が及ぼす影響についてのレオロジー的研究、ビタミンB6依存型アミノ酸脱炭酸酵素の構造と機能との関係解明 9酵母のストレス耐性機構の解析およびストレス耐性化酵母の産業への応用、健康?美容に役立つ醗酵代謝産物のスクリーニング 10酵素バイオテクノロジーによる有用機能物質の合成と変換、機能解析並びに資源循環型社会の構築に関する研究 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1-120) | [特別研究] 各指導教員の指導のもとで、各研究分野における研究の進め方、論文の読み方、まとめ方を学習させ、成果を領域内外ならびに学会などで口頭発表させて、プレゼンテーション能力を育成するとともに、セミナー発表の講演要旨等を作成させることにより、論述能力を養う。各研究室に配属後、博士論文研究テーマを決定し、実験を計画し、結果の解析?考察を行い、問題点を見いだし、新たに研究課題を設定する。このような過程を繰り返して、最終的に博士論文研究を完成させ、博士論文として纏め上げさせる。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養学分野に関する基礎的ならびに応用的研究の企画ができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 研究分野における科学論文の検索、読解、解説、批判できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 実験?調査研究の結果を正確に整理し、解析?考察できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 研究の結果をわかりやすくプレゼンテーションができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
研究態度 | 博士論文 | 論文発表会 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養学分野に関する基礎的ならびに応用的研究の企画ができる | ○ | ○ | ||||
2 | 研究分野における科学論文の検索、読解、解説、批判できる | ○ | ○ | ||||
3 | 実験?調査研究の結果を正確に整理し、解析?考察できる | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 研究の結果をわかりやすくプレゼンテーションができる | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 40 | 40 |