![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
プロダクトデザイン学特論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
73110801 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学研究科 修士課程 |
学科(専攻) /Department |
デザイン工学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○塚本 カナエ |
オフィスアワー /Office Hour |
塚本 カナエ(第1Q、第2Q :月、火の2~5限、第3Q、第4Q :木曜、金曜、 2~5時限) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
地方発のブランドやメーカーに目を向けてそれを社会にどう発信していくかということを考察する。修了研究に向けてのテーマ選定やそれにつながる基礎的実験や調査などを行う。目的は修了までに大学院生らしいレベルに到達させる基礎を作ることである。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
様々な社会の問題や、我々の向かうべき将来についての考察。世界の中の日本、という捉え方、または世界の中の〇〇県等という捉え方を重視する。広い視野を持つ。 |
履修上の注意 /Notes |
1.授業資料は特に配布しない。 2.遅刻?欠席は厳格に成績に加味する。 |
教科書 /Textbook(s) |
新聞やネット上の記事などを必要に応じて用いる。 |
参考文献等 /References |
特になし。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
特になし。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし。 |
備考 /Notes |
オリエンテーション時に指示する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [オリエンテーション] 本授業の説明。 |
||
2 | 2(2~11) | [各自が考えたことなどをまとめて報告] 企画書作成、準備、実施、調査、プレゼンテーション |
||
3 | 3(12~15) | [まとめ] これまでにしてきた内容をまとめてプレゼンテーションを行う。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | マーケティングのための調査能力の習得 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 社会事象、及び市場に関する分析能力の習得 | ○ | ○ | |||||
3 | 自分の考えをわかりやすく伝達する能力の習得 | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 自分の建てた仮説に対する結論を導く力の習得。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
出席 | 学習態度 | 成果の内容 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | マーケティングのための調査能力の習得 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 社会事象、及び市場に関する分析能力の習得 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 自分の考えをわかりやすく伝達する能力の習得 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 自分の建てた仮説に対する結論を導く力の習得。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 30 | 50 |