![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
設計製図演習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Design and Drafting Exercise I |
時間割コード /Registration Code |
24270801 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
人間情報工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○春木 直人 |
オフィスアワー /Office Hour |
春木 直人(第1,2クォーター:月曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室 第3,4クォーター:金曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/02/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
設計において,情報伝達?共有の手段として,製図に関する知識が不可欠である.本授業では,設計?製図のための共通ルールとなるJIS規格について学び,製図の基礎となる投影法や製図法の理解,JIS規格の活用法の理解を深めるとともに,手書き製図による実習を行い自らで基礎的な設計をおこなう技術を学習する.最終的には,技術者に必要な図面を正確に「理解する/描く」ための知識を習得し,機構学,材料力学,機械設計学など関連する知識を基にして,自らで設計計算から製図までを一貫して完成させることを目標としている. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
機構学,材料力学等の機器設計系関連科目を履修?内容理解しておくことが望ましい. |
履修上の注意 /Notes |
製図はモノづくりのためのものであり,加工方法や組立など実際に作ることを念頭において製図を進めるよう心がける. |
教科書 /Textbook(s) |
「JISにもとづく標準製図法」,大西清,理工学社. |
参考文献等 /References |
「JISにもとづく機械設計製図便覧」,大西清,理工学社. 「最新機械製図」,林洋次ほか,実教出版. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
図面には共通のルールが存在するため,各種規格は,教科書?参考書等を利用して自ら調べる習慣を身につけることが大切である. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
備考 /Notes |
製図用コンパス,テンプレート,ノギスについては,講義毎に貸し出します. |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第2回 | [製図法1] 授業概要解説(到達目標,成績評価等),JIS規格にもとづく製図の基礎1(座学および演習) |
講義内で演習課題を完成させ提出する | |
2 | 第3回~第4回 | [機械測定?加工実習] 機械加工の基礎として,加工体験(切削加工) |
実習を行うに当たり,加工法等を事前学習する | |
3 | 第5回~第8回 | [製図法2] JIS規格にもとづく製図の基礎2(座学および演習) |
決められた期限内に演習課題を完成させ提出する | |
4 | 第9回~第15回 | [手書き製図演習] 設計製図演習(設計計算および製図) |
決められた期限内に演習課題を完成させ提出する |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 図面作成(製図法の基本を理解し,図面を作成する) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 規格への適応(JIS規格を理解し,規格に沿った設計をする) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 設計計算(目的にあった設計を行う) | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
演習課題/Drafting Exercises | 授業態度/Attitude | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 図面作成(製図法の基本を理解し,図面を作成する) | ○ | ○ | ||||
2 | 規格への適応(JIS規格を理解し,規格に沿った設計をする) | ○ | ○ | ||||
3 | 設計計算(目的にあった設計を行う) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 80 | 20 |