![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
公衆衛生 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Public Health |
時間割コード /Registration Code |
13000501 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○藤井 保人 |
オフィスアワー /Office Hour |
藤井 保人(前期-火曜5限-5116研究室 後期-月曜5限-5116研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/07 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
概略:疾病?障害の発生要因と様々な保健制度?法律の概要の説明 目的:健康状態と遺伝?環境?行動の関連性を考える能力を身に付ける。様々な保健制度?法律の概要を理解し、政府?自治体の国民に対する健康サポートを理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
各種疾病の基礎知識、科学的な洞察力 |
履修上の注意 /Notes |
「人体の構造と機能Ⅰ」を充分に理解しておくこと |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない |
参考文献等 /References |
「シンプル衛生公衆衛生学」 鈴木庄亮?久道茂 監、南江堂 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自分の心身と状態を、今までの遺伝?環境?行動因子の影響の結果として考えてみよう。最近の公衆衛生上の話題を深く掘り下げて調べてみよう, |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [ 遺伝?環境?行動] 健康と疾病の要因、生活習慣病と生活習慣 |
生活習慣病の3つの特徴 | |
2 | 2(2) | [ 地球環境、地域環境] 地球生態系、環境汚染、環境の評価、大気汚染、水質汚濁、廃棄物 |
福島の放射能汚染 | |
3 | 3(3) | [ 化学環境、生物環境] 量-影響関係、毒物学、汚染と添加物、病原性微生物、感染症、腸内環境 |
日々の生活と科学環境 | |
4 | 4(4) | [感染症予防] 3要因、免疫、感染症法、新興感染症、出席停止期間 |
新興感染症の実際(新聞報道等) | |
5 | 5(5) | [ストレスと疾病] ストレス反応、ストレス関連疾患、コーピング、ストレス対処能力、気分障害 |
ストレス疾患の現状 | |
6 | 6(6,7) | [生活習慣病のリスクと予防] ガンとリスク、糖尿病とリスク、高血圧とリスク |
生活習慣病の改善策 | |
7 | 7(8) | [総括と応用] 水俣病、エイズ、フラミンガム研究 |
感染源と原因物質?微生物 | |
8 | 8(9) | [地域保健] 地域アセスメント、特徴、分類、消費者保健 |
保健所の行う事業 | |
9 | 9(10) | [母子保健] 各種指標、少子化、児童虐待、健やか親子21(第2次) |
国際比較 | |
10 | 10(11) | [学校保健] 健康水準、ライフスタイル、メンタルヘルス、健康診断、環境管理、保健教育 |
学校?家庭?地域の連携 | |
11 | 11(12) | [老人保健] 老化、生活、健康寿命、高齢者医療制度、特定健診?保健指導 |
動向と今後の課題 | |
12 | 12(13) | [ 精神保健] 精神の健康、鬱病、統合失調症、発達障害、ICD-10、DSM-5 |
差別と偏見 | |
13 | 13(14) | [産業保健] 労働衛生3管+衛生教育、労働環境の現状と課題、労働災害の現状と課題、各種健康診断 |
高年齢労働者の健康 | |
14 | 14(15) | [ 保健医療福祉の制度] 概要、法律、施設、医療従事者の種類、医療保険の仕組み |
保健医療制度の歴史 | |
15 | 15(16) | [期末試験] 板書、プリントから出題 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 遺伝?環境?行動と疾病?障害の関係を理解する。 | ○ | ||||||
2 | 疾病?障害の原因を科学的に理解分析対応できる。 | ○ | ○ | |||||
3 | 弱者への様々な施策法制度の基礎を習熟する。 | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 遺伝?環境?行動と疾病?障害の関係を理解する。 | ○ | |||||
2 | 疾病?障害の原因を科学的に理解分析対応できる。 | ○ | ○ | ||||
3 | 弱者への様々な施策法制度の基礎を習熟する。 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |