![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
脳情報処理システム |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
63110101 |
学部(研究科) /Faculty |
情報系工学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○濱田 泰一 |
オフィスアワー /Office Hour |
濱田 泰一(1,2,3及び4Q 火曜日2時限 2104室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/07 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
脳は環境の変化を感覚情報として処理し、その変化に適した行動を発現するための運動情報を生成する精緻な情報処理システムであるといえる。本講義では、脳研究の歴史、ニューロンの構造と機能、膜電位生成のメカニズム、脳における情報の表現、視覚系、聴覚系、体性感覚系及び運動の生成?制御に関わる脳部位の解剖と生理を解説する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
。キーワード:機能局在、興奮膜電位、イオンチャンネル、シナプスと神経伝達物質、レチノトピー、トノトピー、受容野、視覚、聴覚、体性感覚、運動 |
履修上の注意 /Notes |
授業時に積極的に質問してほしい。積極的な発言を期待する。 |
教科書 /Textbook(s) |
特に指定しない。 |
参考文献等 /References |
必要に応じて授業時に紹介することがある。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業で紹介した内容だけを理解するのではなく、その周辺にも知識を拡げてほしい。また、関連する英語論文を読むことを期待する、。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし。 |
備考 /Notes |
特になし。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [脳科学の歴史] 脳科学の歴史を振り返り、現在の脳科学研究分野を紹介する。 |
||
2 | 2 | [大脳皮質の構造と機能] ブロードマンの脳地図と機能局在性を説明する。 |
||
3 | 3 | [ニューロン1] ニューロンの構造:神経細胞の解剖について説明する。 |
||
4 | 4 | [ニューロン2] ニューロンの機能:神経細胞における電気信号の生成メカニズムを解説する。 |
||
5 | 5 | [ニューロン3] シナプスの構造と機能:神経細胞間の情報伝達の仕組みを説明する。 |
||
6 | 6 | [視覚1] 眼の構造と機能を紹介する。 |
||
7 | 7 | [視覚2] 眼から1次視覚皮質への神経投射経路を説明する。 |
||
8 | 8 | [視覚3] 視覚野における情報の処理過程を説明する。 |
||
9 | 9 | [聴覚1「] 耳の構造と機能を説明する。 |
||
10 | 10 | [聴覚2] 大脳聴覚野への神経投射と情報処理について解説する。 |
||
11 | 11 | [体性感覚1] 体性感覚皮質の構造と機能、特に体部位局在性について解説する。 |
||
12 | 12 | [体性感覚2] 皮膚にある受容器の種類とその働きの時間?空間的特性を説明する。 |
||
13 | 13 | [運動1] 脳及び脊髄がどのように運動情報を伝えているかを解説する。 |
||
14 | 14 | [運動2] 1次運動野、運動前野、補足運動野の機能を説明する。 |
||
15 | 15 | [運動3] 小脳の構造と機能について説明する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神経細胞において感覚情報が電気信号に変換されるメカニズムを理解する。 | ○ | ○ | |||||
2 | 大脳皮質感覚野の構造と機能を知る。 | ○ | ||||||
3 | 大脳皮質の機能局在性及び受容野の意味を理解する。 | ○ | ○ | |||||
4 | 視覚、聴覚及び体性感覚における情報処理の仕組みを理解する。 | ○ | ○ | |||||
5 | 脳における運動生成と制御の仕組みを説明できる。 | ○ | ||||||
6 | コンピュータと比較して、脳の情報処理機能の特徴を説明できる。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 学習態度(授業時の発言など) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神経細胞において感覚情報が電気信号に変換されるメカニズムを理解する。 | ○ | |||||
2 | 大脳皮質感覚野の構造と機能を知る。 | ○ | |||||
3 | 大脳皮質の機能局在性及び受容野の意味を理解する。 | ○ | |||||
4 | 視覚、聴覚及び体性感覚における情報処理の仕組みを理解する。 | ○ | |||||
5 | 脳における運動生成と制御の仕組みを説明できる。 | ○ | |||||
6 | コンピュータと比較して、脳の情報処理機能の特徴を説明できる。 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |