CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2019/01/02 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
製品?情報デザイン学ゼミナール
科目名(英文)
/Course
Seminar of Product & Information Design
時間割コード
/Registration Code
73110701
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学研究科 修士課程
学科(専攻)
/Department
デザイン工学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
村木 克爾 , 林 秀紀 , 三原 鉄平 , 小野 英志 , 益岡 了 , 上田 篤嗣 , ブルネリ アンソニー , 森下 眞行 , 尾崎 洋 , 未定 ---
オフィスアワー
/Office Hour
村木 克爾(月曜、木曜:4限、5限(3303研究室))
林 秀紀(木曜日:17時30分以降 約90分間  場所:7205)
三原 鉄平(月曜2限(3302))
小野 英志(1Q:金5 2Q:火2 3Q:木3 4Q:金3 いずれも@3411)
益岡 了(1Q:木曜2時限3410
2Q:月曜2時限3410
3Q:金曜2時限3410
4Q:木曜2時限3410)
上田 篤嗣(木曜日2限( 3618 ))
ブルネリ アンソニー(月曜日 2限@3601)
森下 眞行(水曜日2時限@3301)
尾崎 洋(木曜3限、3412教室)
開講年度
/Year of the Course
2018年度
開講期間
/Term
通年
対象学生
/Eligible Students
1年
単位数
/Credits
2.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2018/03/20
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
各教員の専門分野における今日的課題をとりあげ、研究活動の紹介?文献講読?調査?見学?討議を通じて、製品?情報デザイン学領域に於ける視野を広めつつ、自己設定課題の解決を試みる。
テーマに対応したスケジュールを、指導教員と相談し決定する。(各教員における研究指導例は、備考欄に示す。)
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
学部卒業生としてのそれなりの専門知識は求めるが、特に学部で受講等を行わなかった部分については、予備知識を求めるものではない。
履修上の注意
/Notes
担当教員との主体的交流により、自身の研究テーマの深化に努めてもらいたい。
教科書
/Textbook(s)
担当教員において別途指示する。
参考文献等
/References
担当教員において別途指示する。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
自己の興味?専攻を核に、多様な職能?分野の知識?発想を、柔軟に取り入れてもらいたい。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
なし。
備考
/Notes
1. 森下 眞行:ソーシャルデザインに関するテーマを取り上げ、ユニバーサルデザインやエコロジーデザインの観点から研究指導を行う。
2. 金丸 敏彦:暮らしのヒト?モノ?コトをテーマとして取り上げ、生活デザインの観点で研究指導を行う。
3. 村木 克爾:具体的なプロダクトデザイン商品に関するテーマを取り上げ、デザイン開発の目的やあり方について調査?分析し、その市場性や意味合いを考察する。
4. 三原 鉄平:地域とデザインに関するテーマを取り上げ、プロダクトデザインの観点で研究指導を行う。
5. 小野 英志:文字情報が主体となるようなメディア(修士論文そのものを含む)における、情報編集デザインに関する研究指導を行う。
6. 益岡 了:情報機器やサイン計画が主体となるようなメディア(修士論文そのものを含む)における、ユーザインタフェースデザイン(レジビリティ)に関する研究指導を行う。
7. 尾崎 洋:視覚的コミュニケーションが主体となるようなメディア(修士論文そのものを含む)における、コミュミケーションデザインに関する研究指導を行う。
授業補助:上田 篤嗣 林 秀紀 中原 嘉之
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配布資料
/Handouts
1 1 [オリエンテーション]
(以下は例示である。詳細は各担当教員に照会されたい。)
全体概説
2 2-6 [テーマの設定]
テーマの設定(問題提起、全体シナリオの構想、事前調査)
3 7-13 [調査研究]
調査研究(情報収集、分析、現場体験)
4 14-17 [仮説立案]
仮説立案(目的?手段の明確化、目標の具体化、条件設定、新規性など)
5 18-29 [仮説検証?デザイン制作]
仮説検証?デザイン制作(コンセプト、アイデア展開、絞り込み、モデル/計画)
6 30 [プレゼンテーションと総合評価]
プレゼンテーションと総合評価
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 製品?情報デザインの多様性?発展性を理解する。
2 製品?情報デザインに対する体験的な知見を深める。
3 体系的なデザイン価値創造?問題解決能力を涵養する。
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
レポートあるい作品及び発表 学習態度
1 製品?情報デザインの多様性?発展性を理解する。
2 製品?情報デザインに対する体験的な知見を深める。
3 体系的なデザイン価値創造?問題解決能力を涵養する。
評価割合(%)
/Allocation of Marks
70 30

科目一覧へ戻る