![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
造形デザイン領域演習Ⅲb |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
33014301 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○久保田 厚子 |
オフィスアワー /Office Hour |
久保田 厚子(月曜日2時間目 3206研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/16 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
デザインには作品イメージが必要です。作品イメージは発見による発想から得られます。あるがままにものを見ると数知れない発見があります。泉のように作品イメージが湧き出るデザイナーの脳は、訓練で獲得できます。その訓練として前前期は植物パターンをデザインし、前後期は幾何学パターンをデザインします。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
デザインを発見するためにはデッサン能力がキーワードです。 |
履修上の注意 /Notes |
特にない |
教科書 /Textbook(s) |
久保田厚子「グリッドシステムによるパターン展開1」1996年 久保田厚子「グリッドシステムによるパターン展開2」1997年 久保田厚子「私の求める陶磁器」セラミックス35号、2000年 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転1」2005年 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転2」2006年 久保田厚子「デッサン論考ーあるがままにものを見るー」2011年 久保田厚子「デッサン論考ー創造力の扉をあけるー」2012年 |
参考文献等 /References |
外館和子著「近現代日本現代陶芸史」阿部出版、2016年 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
特にない |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特にない |
備考 /Notes |
本演習でデザインした植物パターンと幾何学パターンは、後期の造形デザイン領域演習Ⅳで陶磁器に焼成し、瀬戸内市立美術館で展示を行う。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [植物パターンをデザインする] 植物デッサン1 |
植物を観察する | 久保田厚子「私の求める陶磁器」セラミックス35号、2000年 |
2 | 2 | [植物パターンをデザインする] 植物デッサン2 |
植物モチィーフを発見する | 久保田厚子「デッサン論考ーあるがままにものを見るー」デザイン学部紀要, 2011年 |
3 | 3 | [植物パターンをデザインする] 植物デッサン3 |
植物をデッサンする | 久保田厚子「デッサン論考ー創造力の扉をあけるー」デザイン学部紀要, 2012年 |
4 | 4 | [植物パターンをデザインする] 植物パターンのアイデアスケッチ1 |
植物をデッサンする | |
5 | 5 | [植物パターンをデザインする] 植物パターンのアイデアスケッチ2 |
植物をデッサンする | |
6 | 6 | [植物パターンをデザインする] 植物パターン提出原画制作 |
植物パターンの展開 | |
7 | 7 | [植物パターンをデザインする] 植物パターン提出原画制作 |
原画の完成 | |
8 | 8 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターンのアイデアスケッチ1 |
幾何学グリッドの作成 | 久保田厚子「青白磁グラデーシ久保田厚子「グリッドシステム久保田厚子「グリッドシステムデザイン学部紀要,1996年 |
9 | 9 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターンのアイデアスケッチ2 |
幾何学グリッドの作成 | 久保田厚子「グリッドシステムによるパターン展開2」デザイン学部紀要,1997年 |
10 | 10 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン構図アイデア1 |
リピートパターンの展開 | 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転1」デザイン学部紀要,2005年 |
11 | 11 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン構図アイデア2 |
リピートパターンの展開 | 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転2」デザイン学部紀要,2006年 |
12 | 12 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン線画試作 |
幾何学パターンの実作 | |
13 | 13 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン線画実作 |
幾何学パターンの実作 | |
14 | 14 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン提出原画制作 |
幾何学パターンの実作 | |
15 | 15 | [幾何学パターンをデザインする] 幾何学パターン提出原画完成 |
幾何学パターン原画の完成 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
観察力 | 創造力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モダンデザインを理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | あるがままにものを見てデッサンする | ○ | ○ | |||||
3 | 植物パターンをデザインする | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 幾何学パターンをデザインする | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
5 | 発想できる思考を得る | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
植物パターン原画 | 幾何学パターン原画 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モダンデザインを理解する | ○ | ○ | ||||
2 | あるがままにものを見てデッサンする | ○ | |||||
3 | 植物パターンをデザインする | ○ | |||||
4 | 幾何学パターンをデザインする | ○ | |||||
5 | 発想できる思考を得る | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |