![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
造形デザイン基礎ゼミナール |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Aesthetic Design Seminar |
時間割コード /Registration Code |
33013501 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○島田 清徳 , 中西 俊介 , 真世土 マウ , 樋笠 勝士 , 岡本 汐加 , 吉原 直彦 , 久保田 厚子 , 南川 茂樹 , 難波 久美子 , 作元 朋子 |
オフィスアワー /Office Hour |
島田 清徳(月曜日 4時限(1Q?4Q共通) 3201研究室)
中西 俊介((火曜日 2時限(1Q?4Q共通)3602研究室) ) 真世土 マウ( 月曜日 2限 (1Q?4Q) 3611室) 樋笠 勝士(前期:火曜日4限(3409研究室) 後期:水曜日4限(3409研究室) ) 岡本 汐加(水曜日6限(1Q?4Q共通)アトリエ棟 7209(テキスタイル工房 7208 内部) 吉原 直彦(金曜日1限;3606研究室にて *その他の日時については応相談 ) 久保田 厚子(月曜日2時間目 3206研究室) 南川 茂樹(月曜日3限/3304研究室 *その他の日時については応相談) 難波 久美子(第一Qと第二Qは、水曜5時限目。第三Qと第四Qは月曜4時限目となります。場所は、3203研究室です。事前にメールでkumikon@dgn.oka-pu.ac. までご連絡頂けるとベストです。) 作元 朋子(木曜3限(1Q、2Q、4Q) 月曜3限(3Q) 実施場所:3204作元研究室 ) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
造形デザイン学科3年次生 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
3年次前期までの領域専門科目を踏まえたうえで、個別教員対応のゼミ編成を実施する。 キャリア形成を支援し、進路開拓のためのポートフォリオの制作に取り組む。 次年度の卒業研究のための萌芽的研究に取り組む。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
3年次前期までの領域専門科目を踏まえたうえで、卒業研究の萌芽的研究になりうるテーマを発見?開拓することが求められる。 |
履修上の注意 /Notes |
原則として、この基礎ゼミの指導教員が次年度の卒業研究における指導教員となるので、ゼミ編成時に留意すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
各ゼミ担当教員より指示する。 |
参考文献等 /References |
各ゼミ担当教員より指示する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
取り組むべき課題についての文献及び資料調査収集に自主的に取り組むこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
各ゼミの所属学生は、指導教員との相談により適宜他のゼミ教員を副指導教員とすることができる。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション1] オリエンテーション、ゼミ編成1 |
||
2 | 2?5 | [ポートフォリオ制作] 就職?進学を見据えて、指導教員のもとポートフォリオのバージョンアップを行う |
ポートフォリオの充実を図る。 | |
3 | 6 | [ポートフォリオセミナー(実施時期は未定のため、掲示等により連絡する)] 産業界で活躍する企業人を外部講師として迎え、進路選択や就職への意識を向上させることを目的としてポートフォリオセミナーを実施する。セミナーは実践的なポートフォリオ制作の総仕上げのための機会とし、セミナー後は学生自身の「気づき」によるポートフォリオのさらなるブラッシュアップを行い、就職活動や進学に備える。この授業においてのポートフォリオセミナーは、前期の参加対象である造形デザイン領域3年次生にビジュアルデザイン領域3年次生を加えた造形デザイン学科単位として学生に参加を呼びかけることとする。分野を横断した発想力や作品のあり方、それを用いたビジネス展開、ものづくりへの包括的な視点からの企画提案力への修得意識を高めることを目的とする。 |
ポートフォリオセミナーに向けての準備を進める。 | |
4 | 7 | [卒業研究に向けて(萌芽的研究)] 卒業研究の萌芽的研究のテーマの発見?開拓 |
テーマの発見?開拓のための資料収集を行う。 | |
5 | 8?10 | [萌芽的研究(準備作業)] 萌芽的研究のテーマについて、調査?考察を行う |
テーマ決定のための調査を行う。 | |
6 | 11?14 | [萌芽的研究(実験的制作)] 調査?考察を受けて、試作?検証を行う |
実験制作やプレゼンテーションの準備を行う。 | |
7 | 15 | [萌芽的研究成果物提出?まとめ] 萌芽的研究成果のプレゼンテーション |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | リアリティのある進路?職業感を形成する。 | ○ | ||||||
2 | 自己発見力、自己実現力、自己表現力を養う。 | ○ | ○ | |||||
3 | 萌芽的研究を通じて、問題発見力と解決力を養う。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
成果物 | 学習態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | リアリティのある進路?職業感を形成する。 | ○ | ○ | ||||
2 | 自己発見力、自己実現力、自己表現力を養う。 | ○ | ○ | ||||
3 | 萌芽的研究を通じて、問題発見力と解決力を養う。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |