![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
電子回路 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Electronic Circuits |
時間割コード /Registration Code |
22271601 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○徳田 安紀 |
オフィスアワー /Office Hour |
徳田 安紀(火曜日4限 2309室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年次生(平成29年度以降入学生) |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/12 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
デジタル技術が全盛の時代であるが,画像や音声信号の入出力部,電力や電源装置,さらには電波を用いた高周波信号の伝送にはアナログ回路が重要な役割を担っている.本講義では,基本となる能動素子であるダイオードとトランジスタの動作原理について理解し,最も重要なアナログ電子回路である増幅回路の構成や特徴について学ぶ. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「電気回路Ⅰ」の理解が必要である |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「電子回路の基礎」竹村裕夫,コロナ社 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [電子回路の概要] ガイダンスの後に,電気回路と電子回路の相違や,キルヒホッフの法則,電圧保存の法則などについて復習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | 当日配布する |
2 | 2 | [半導体の基礎] ダイオード,トランジスタを理解する上で必要な半導体に関する知識について学習する |
webにアップする | |
3 | 3 | [pn接合とダイオード] ダイオードの構造と基本特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
4 | 4 | [トランジスタの基本特性] バイポーラトランジスタの構造と基本特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
5 | 5 | [トランジスタ回路] 代表的なバイアス回路の基本特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
6 | 6 | [増幅回路の基礎Ⅰ] バイポーラトランジスタを用いた増幅回路の基本特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
7 | 7 | [増幅回路の基礎Ⅱ] 電界効果トランジスタとその増幅回路の基本特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
8 | 8 | [等価回路とhパラメータ] 増幅度のデシベル表示とhパラメータを用いた等価回路について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
9 | 9 | [増幅器の周波数特性] トランジスタを用いた増幅回路の周波数特性について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
10 | 10 | [負帰還増幅回路] トランジスタを用いた負帰還増幅回路の特徴と増幅度について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
11 | 11 | [差動増幅回路] トランジスタを用いた差動増幅回路の特徴と増幅度について学習する |
webにアップする | |
12 | 12 | [演算増幅器] 演算増幅器の特徴およびそれを用いた同相回路,逆相回路について学習する |
指定した演習問題を行い,次週に提出する | webにアップする |
13 | 13 | [電力増幅回路] トランジスタを用いた電力増幅回路の増幅度と特徴について学習する |
webにアップする | |
14 | 14 | [発振回路と変復調回路] 発振回路の特徴と用途および変調方式の種類と特徴などについて学習する |
webにアップする | |
15 | 15 | [総括] 講義全体の総括を行い,定期試験の概要について説明する |
当日配布する | |
16 | 16 | [定期試験] 授業アンケートを行ったのち,筆記試験(資料等の持ち込みは不可)を行う |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 電子回路の基本となる半導体素子であるダイオードとトランジスタの動作原理を理解する | ○ | ○ | |||||
2 | トランジスタのhパラメータと基本的な増幅回路の特性について理解する | ○ | ○ | |||||
3 | 各種の増幅回路の特性を理解する | ○ | ○ | |||||
4 | 発振回路や変調方式の特徴について理解する | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 受講態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 電子回路の基本となる半導体素子であるダイオードとトランジスタの動作原理を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
2 | トランジスタのhパラメータと基本的な増幅回路の特性について理解する | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 各種の増幅回路の特性を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 発振回路や変調方式の特徴について理解する | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 15 | 15 |