![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
システム創造プロジェクトⅠ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
System Creation Design Project I |
時間割コード /Registration Code |
22147601 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山崎 大河 , 石井 裕 , 泉 晋作 , 福田 忠生 , 未定 --- |
オフィスアワー /Office Hour |
山崎 大河(月曜3限 2509室)
石井 裕(木曜5限 2404室) 泉 晋作(火曜日5限,2517室) 福田 忠生(火曜2限 2105室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年次生(平成28年度以前入学生) |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/12 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
本実験では,一連の授業科目で学習してきた機械情報システムに関わる基礎知識を応用して,基本的なシステムを実際に設計し製作するという課題に取り組む.システム創造プロジェクトⅠでは,マイコンボードの組み立て,マイコンやセンサ等のハードウェアの理解やマイコンのプログラミング手法の習得を経て,マイコンとセンサ等を組み合わせたオリジナルな電子機器を設計?製作し,そのプレゼンテーションを行う.(これに引き続き,システム創造プロジェクトⅡでは,グループごとにマイコンを使用した自律型移動ロボットを設計?製作し,ロボットコンテストにおいて,その能力を競う.)これら一連の作業を通して,基本的なシステムの設計?製作技術の習得を目指すとともに,問題発見?解決能力,創造性,計画立案?遂行能力,組織運営能力,協調性,プレゼンテーション能力の向上を目指す. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
機械系科目,回路系科目,計算機系科目,制御系科目に関する全般的な知識が必要である.引き続き「システム創造プロジェクトⅡ」を履修することを前提とする.さらに、「メカトロニクス」を並行して履修することが望ましい. |
履修上の注意 /Notes |
本実験では,課題に対する具体的な作業計画や解決方法をできる限り指定しない.履修者自身が作業計画を主体的に計画?遂行し,解決方法を主体的に調査?発見していくことを求める.電子工作,機械工作に適した服装で受講すること. |
教科書 /Textbook(s) |
「 H8マイコン入門」(堀桂太郎著),東京電機大学出版局 |
参考文献等 /References |
適宜指示する. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
本実験は,自主的?主体的な学習姿勢を重視する.必要な知識を得るにあたっては,各自が指定された教科書などの資料を読み込むことも必要だが,それだけでなく,自ら資料を探すこと,学生間で教え合うこと,教員やTAに積極的に質問?相談することなど,あらゆる手段を用いて,自分ならびにメンバーの理解につなげるよう努力すること. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
レポートに加え,毎週の作業報告,製作課題のプレゼンテーションを課す. |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [マイコンボードの製作と動作確認] H8を使用したマイコン?マザーボードを組み立て,その動作チェックを行う. |
関連知識の予習?復習を行うこと. | 適宜配布. |
2 | 2 | [マイコンのハードウェアとプログラミング方法の学習] H8マイコンの基本的なハードウェアや,プログラミング方法(アセンブラおよびC言語)を調査?学習する. |
関連知識の予習?復習を行うこと. | 適宜配布. |
3 | 3 | [マイコン応用システム(1)の製作と発表] スイッチ,LED,LCDなどに対してマイコンが入出力を行う仕組みを学習するとともに,これを応用したシステムを設計?製作?発表する. |
関連知識の予習?復習を行うこと. | 適宜配布. |
4 | 4 | [マイコン応用システム(2)の製作と発表] センサで計測した情報をマイコンに入力する仕組みを学習するとともに,各自の着想により,これを応用したシステムを設計?製作?発表する. |
関連知識の予習?復習を行うこと. | 適宜配布. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な機械情報システムを設計?製作することができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 作業計画を立案し遂行することができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | アイデアを創出することができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 問題を発見し解決することができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 | グループにおける役割を果たし協調的に活動することができる | ○ | ○ | ○ | ||||
6 | プレゼンテーションの目的や条件を理解し伝えるべき情報をわかりやすく伝えることができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート、作業報告 | プレゼンテーション、実験態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な機械情報システムを設計?製作することができる | ○ | ○ | ||||
2 | 作業計画を立案し遂行することができる | ○ | ○ | ||||
3 | アイデアを創出することができる | ○ | ○ | ||||
4 | 問題を発見し解決することができる | ○ | ○ | ||||
5 | グループにおける役割を果たし協調的に活動することができる | ○ | ○ | ||||
6 | プレゼンテーションの目的や条件を理解し伝えるべき情報をわかりやすく伝えることができる | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 70 |