![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
回路デザイン演習 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Logic Design Exercise |
時間割コード /Registration Code |
22144101 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○横川 智教 , 有本 和民 |
オフィスアワー /Office Hour |
横川 智教(1?2Q:火曜 4 限,3?4Q:火曜 3 限,場所:2504 *授業に関する質問は随時受け付けます. *急な会議?出張等のため不在にすることがあります.) 有本 和民(毎水曜日 5限目 場所:2503) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年次生 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/15 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
論理回路の設計自動化手法の習得を主目標とする.代表的なハードウェア記述言語であるVerilog HDLを用いて,小規模な組合せ回路と順序回路の動作を記述し,論理合成およびシミュレーション手法を習得する.次に,単純な機能を持つCPUの設計を通して,目的に応じた仕様作成能力を養成し,大規模論理回路の設計手法を習得する.また,設計結果に関するプレゼンテーションを行うことにより,基礎的なコミュニケーション能力を養う. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「電子情報回路」「論理回路」「計算機工学入門」「計算機アーキテクチャ」で学習する基本的な知識が必要である. |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「FPGA プログラミング大全 Xilinx 編」(小林優 著,秀和システム) |
参考文献等 /References |
「HDLによるVLSI設計」(深山正幸,北川章夫,秋田純一,鈴木正國 著,共立出版) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
演習時間に行う課題について,教科書をよく読んで予習しておくこと. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ハードウェア開発環境] Vivado Design Suite の使い方について学習する. |
||
2 | 2~3 | [論理合成] LED点滅回路の作成と動作確認を行い,その拡張としてのLED点滅回路へのプッシュスイッチ入力の追加,ディスプレイへのパターン表示回路の作成を行う. |
||
3 | 4~5 | [論理シミュレーション] Vivado 上での回路のシミュレーションおよびテストベンチの作成?実行について学習する. |
||
4 | 6 | [回路デバッグ] ロジックアナライザによる実機検証について学習する. |
||
5 | 7~8 | [ハードマクロCPU] Zynq システムの構築とプログラムの実行について学習する. |
||
6 | 9~11 | [CPU の設計] 各自が想定した用途に対して用いられる CPU の要件定義および設計を行う. |
||
7 | 12 | [設計プレゼンテーション] CPU の要件定義および設計についてプレゼンテーションを行う. |
||
8 | 13~15 | [CPU の実装] 設計した CPU を FPGA 上へ実装する. |
||
9 | 16 | [実装プレゼンテーション] CPU の設計および実装を行った成果についてプレゼンテーションを行う. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な組合せ回路のVerilog HDLによる設計技術を身に付ける. | ○ | ○ | |||||
2 | 基本的な順序回路のVerilog HDLによる設計技術を身に付ける. | ○ | ○ | |||||
3 | CPUの設計?作成手順を身に付ける. | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 問題解決能力を身に付ける. | ○ | ○ | ○ | ||||
5 | プレゼンテーション技術を身に付ける. | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
成果発表 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な組合せ回路のVerilog HDLによる設計技術を身に付ける. | ○ | |||||
2 | 基本的な順序回路のVerilog HDLによる設計技術を身に付ける. | ○ | |||||
3 | CPUの設計?作成手順を身に付ける. | ○ | |||||
4 | 問題解決能力を身に付ける. | ○ | |||||
5 | プレゼンテーション技術を身に付ける. | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |