![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
情報通信工学演習Ⅲ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Information and Communication Engineering Exercise III |
時間割コード /Registration Code |
21271001 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○森下 賢幸 , 國島 丈生 |
オフィスアワー /Office Hour |
森下 賢幸(日時:月曜4限 場所:2408)
國島 丈生(前期:金曜4限、後期:金曜4限、いずれも2610室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年(28年度以降入学生) |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/13 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
情報通信工学演習ⅠとⅡで学んだC言語の知識を元に,応用力を身に着けるためのプログラム演習を行う. また,今後の情報通信工学実験AとCに対する準備として,レポートの書き方や実験方法に対する知識を 習得するため,電気回路などに関する基礎実験を行う. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
Cプログラミング?TCP/IPネットワーク?数値計算?抵抗網?RCフィルタ回路 |
履修上の注意 /Notes |
ハードウエア演習では,ノート,方眼紙,関数電卓(平方根と三角関数が計算できるもの)を持参すること. 全回出席および全報告書の提出を要す.原則として,欠席?遅刻は認めない. 設備の収容人数の制限のため,授業計画の実施順番が変更になる場合がある. |
教科書 /Textbook(s) |
各テーマの初回にテキストを配布する |
参考文献等 /References |
必要に応じ紹介する. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
情報通信工学演習Ⅰおよび情報通信工学演習Ⅱ,電気回路Ⅰの内容を復習し,テキストの該当箇所を演習前によく読んでおくこと. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 情報通信工学演習Ⅲの概要について説明し, Cプログラミングの復習を行う |
情報通信工学演習ⅠとⅡの復習をしておくこと | |
2 | 2 | [ソフトウェア演習Ⅰ 数値計算プログラミング] 数値積分によって周期関数をフーリエ級数展開を行いグラフ化することによって,サンプリング定理を視覚的に理解する. |
対応する資料を配布する. | |
3 | 3 | [ソフトウェア演習Ⅱ TCP/IPネットワークプログラミング(1)] Linuxのコマンドを実際に使ってTCP/IPの概要と仕組みを学ぶ.また、次週に向けて、C言語によるネットワークプログラミングの概要を学ぶ. |
対応する資料を配布する. | |
4 | 4 | [ソフトウェア演習Ⅲ TCP/IPネットワークプログラミング(2)] 簡単なTCP/IP通信プログラムをC言語で作成する. |
||
5 | 5 | [ハードウェア演習Ⅰ 報告書の書き方 ] ハードウエア系実験の報告書の構成や各章の書き方を学ぶ. |
テキストの第2章をよく読んでおくこと. | 対応するテキストを配布する. |
6 | 6 | [ハードウェア演習Ⅱ オシロスコープの使用法] オシロスコープで正弦波電圧を測定する際の機器の設定方法や波形の観測方法を学ぶ. |
テキストの第3章をよく読んでおくこと. 対応するレポートを作成すること. |
|
7 | 7 | [ハードウェア演習Ⅲ 電気回路測定実習] CR直列回路(ローパスフィルタ)の入出力電圧波形の観測と出力電圧振幅の周波数特性の測定を行う. |
対応するレポートを作成すること | |
8 | 8 | [レポート作成と課題] 2から7までの課題に対する演習を行い,演習のレポートを作成する. |
指定された課題を解き,レポートを作成すること. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 情報通信工学演習ⅠおよびⅡで習得したC言語プログラミングを活用するための基礎的な能力を養う. | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 数値計算における誤差やその回避方法について学習する. | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | TCP/IPネットワークの基礎について学習する. | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 小グループでの実験の円滑な実施を行う. | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 | 電気計測機器の基本的な取り扱いを習得する. | ○ | ○ | |||||
6 | 実験レポートの書き方を習得する. | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
演習態度(出席?実施状況) | レポート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 情報通信工学演習ⅠおよびⅡで習得したC言語プログラミングを活用するための基礎的な能力を養う. | ○ | ○ | ||||
2 | 数値計算における誤差やその回避方法について学習する. | ○ | ○ | ||||
3 | TCP/IPネットワークの基礎について学習する. | ○ | ○ | ||||
4 | 小グループでの実験の円滑な実施を行う. | ○ | ○ | ||||
5 | 電気計測機器の基本的な取り扱いを習得する. | ○ | ○ | ||||
6 | 実験レポートの書き方を習得する. | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 60 | 40 |