![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
通信方式Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Communication Systems I |
時間割コード /Registration Code |
21140901 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○岸原 充佳 |
オフィスアワー /Office Hour |
岸原 充佳(月曜5限2409室) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/02/23 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
通信工学全般に対するイメージを概観し、電子工学や情報工学とのつながりについてまず理解する。併行して学ぶ解析学、線形代数学、フーリエ変換などから通信工学を理解する上で最小限必要な部分を数学的な厳密さにとらわれず工学的見地から理解し、通信系を通して伝送される情報信号の数学的表現法と取扱い法について学ぶ。この情報信号の数学的表現法に基づいて最も基礎的な部分であるアナログ変復調理論についての理解を深める。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力:「フーリエ解析」で習得すべき時間と周波数の概念を必要とする。 キーワード:フーリエ変換、周波数スペクトル、不規則信号、アナログ変復調 |
履修上の注意 /Notes |
前回までに学習した内容を必ず復習した上で出席すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しません。プリント配布。 |
参考文献等 /References |
「通信方式」平松啓二、コロナ社 「情報通信工学」寺田浩詔他、オーム社 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
講義ノートをプリント配布するので、紙と鉛筆で数式の誘導を自分で確かめる必要がある。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [情報化社会の進展と通信方式] 情報通信技術の始まりから成り立ちを概説する。 |
情報化社会の進展と通信方式に関する資料 | |
2 | 2 | [信号の数学的表現] 片側両側スペクトル、sinc関数、ディラック?デルタ関数等、数学的準備と復習を行う。 |
第1章 信号と周波数スペクトル | |
3 | 3 | [フーリエ級数とフーリエ変換(1)] 周期信号とフーリエ級数の復習を行う。 |
||
4 | 4 | [フーリエ級数とフーリエ変換(2)] 直交関数系、周波数スペクトル等の復習を行う。 |
||
5 | 5 | [フーリエ解析とスペクトル表現] フーリエ解析とスペクトル表現について講義する。 |
フーリエ変換のレポート課題を行う。 | |
6 | 6 | [信号処理と標本化定理] 伝達関数とインパルス応答について述べる。また、標本化定理の証明を行う。 |
第2章 信号処理と標本化定理 | |
7 | 7 | [不規則信号の取扱い] 確率過程の見地から不規則信号を数学的に記述する。 |
第3章 不規則信号の取扱いと電力スペクトル密度 | |
8 | 8 | [時間平均と集合平均] 不規則信号における時間平均と集合平均の定義を説明する。 |
||
9 | 9 | [電力スペクトルと自己相関関数] ウイナー?ヒンチンの定理を説明、導出する。 |
ウイナー?ヒンチンの定理、標本化定理のレポート課題を行う。 | |
10 | 10 | [変復調理論の概説] 搬送通信における、ベースバンド信号、搬送波、被変調波信号の概念を説明する。 |
第4章 変調?復調方式(アナログ変調方式) | |
11 | 11 | [振幅変調方式] 振幅変調の時間関数表示、周波数関数表示、AM変調器?復調器について概説する。 |
||
12 | 12 | [角度変調方式] 角度変調の時間関数表示、周波数関数表示、FM変調器?復調器について概説する。 |
||
13 | 13 | [アナログパルス変調方式] パルス振幅変調、パルス幅変調、パルス位置変調について概説する。 |
変調方式のレポート課題を行う。 | |
14 | 14 | [多重通信の原理] 多重通信の原理について概説する。 |
||
15 | 15 | [総括] これまでの授業の総復習と演習問題の解説を行う。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 科学技術の進展によっても普遍である基礎的?原理的な部分と、技術動向に柔軟に対応して学習すべき部分との見極めをつける素養を身につける。 | ○ | ○ | |||||
2 | フーリエ変換を数学的道具として用いることによる信号の時間軸表現とスペクトル表現の違いを理解する。 | ○ | ||||||
3 | シャノンの標本化定理を完全に理解する。 | ○ | ||||||
4 | アナログ変調の基本的概念と数学的記述法を理解する。 | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 科学技術の進展によっても普遍である基礎的?原理的な部分と、技術動向に柔軟に対応して学習すべき部分との見極めをつける素養を身につける。 | ○ | ○ | ||||
2 | フーリエ変換を数学的道具として用いることによる信号の時間軸表現とスペクトル表現の違いを理解する。 | ○ | ○ | ||||
3 | シャノンの標本化定理を完全に理解する。 | ○ | ○ | ||||
4 | アナログ変調の基本的概念と数学的記述法を理解する。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |