![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
教育心理学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
13B50901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○樟本 千里 |
オフィスアワー /Office Hour |
樟本 千里(木曜日4限) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/09 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
発達心理学や認知心理学,学習心理学の基本的な考えを学び,教育実践との関わりについて考えていく。また学校教育場面での実践的な問題について考え,幼児教育の特質を教育心理学的に吟味する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
特になし |
履修上の注意 /Notes |
特になし |
教科書 /Textbook(s) |
学校教育の心理学(教育演習双書) 編者:無藤隆,市川伸一 出版社: 学文社; 補訂版 (2012/4/1) |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自分の学習の仕方を客観視するようにしてみましょう |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
教員の免許状取得のための必修科目 教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目) |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [学校教育と心理学] オリエンテーション 教育において心理学が果たすべき役割について学ぶ |
テキストの予習をしてくる | |
2 | 2 | [様々な学習理論から見た教育] 行動理論,認知理論の考え方を概観し,社会的構成主義と学校(幼稚園)での学びについて学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
3 | 3 | [幼児期から児童期における学び―言葉の発達と教育] 語彙(感情語,疑問詞),文法(格助詞,複雑な指示),音韻意識,会話などの言葉の発達について学び,小学校以降の文章理解と文章算出について学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
4 | 4 | [幼児期から児童期における学び―数量の発達と教育] 幼児期からの数量概念の発達を踏まえ,数量概念の理解促進および数の操作の発達それにともなう教育について学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
5 | 5 | [幼児期から児童期における学び―概念?思考の発達と教育] 素朴理論から科学的概念への発達について,子どもの思考の変化について学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
6 | 6 | [幼児期から児童期における学び―社会性の発達と教育] 自己中心性,他者の誤信念理解,視点の心的操作の発達を踏まえて,話し合いによる問題可決や競争意識,ルールの学習,公平な分配について学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
7 | 7 | [学習を支える動機づけ] 心理学における動機づけの考え方を踏まえ学習意欲の構造について学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
8 | 8 | [メタ認知の成立と援助] メタ認知の獲得過程と,メタ認知が学習を支えている仕組みについて学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
9 | 9 | [自己制御と自己評価の教育] 自己評価と自己制御の定義を踏まえ,自己制御学習へアプローチについて学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
10 | 10 | [学習を支える状況] 問題解決の生起過程を学ぶと共に,集団での問題解決についても学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
11 | 11 | [学習を支える人間関係] クラスの風土や,教師と学習者の関係が学習に影響を与えていることを学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
12 | 12 | [子どもの問題行動とその対処] 問題行動の捉え方や,学校での対応,教師がおこなう相談活動ついて学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
13 | 13 | [個に応じた教育の原理] 個に応じた教育の原理や指導の個別化について例を見ながら学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
14 | 14 | [教育活動から見る子どもの学び] 教育活動の分析を学ぶと共に,子どもの成長の姿を捉えることを学ぶ |
前回の学習を振り返る | |
15 | 15 | [教育心理学の理論的アプローチから活動を分析する] 教育心理学の理論的アプローチの種類について学ぶ |
前回の学習を振り返る |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育心理学についての基本的な知識や概念を説明することができる | ○ | ○ | |||||
2 | 教育の諸問題を理解し、教育心理学の観点から解決案を述べることができる | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育心理学についての基本的な知識や概念を説明することができる | ○ | |||||
2 | 教育の諸問題を理解し、教育心理学の観点から解決案を述べることができる | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |