![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
保育?教職実践演習 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Seminar in the Teaching Profession(Kindergarten and Nursery school) |
時間割コード /Registration Code |
13018901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○佐藤 和順 , 京林 由季子 , 池田 隆英 , 樟本 千里 , 柏 まり , 中野 菜穂子 , 新山 順子 , 中村 光 |
オフィスアワー /Office Hour |
佐藤 和順(火曜日4限5217研究室(在室時はいつでも可))
京林 由季子(前期金曜3限、後期金曜4限) 池田 隆英(第1-3Q:火曜日?4限/第4Q:火曜日?5限(5120研究室) 樟本 千里(木曜日4限) 柏 まり(木曜日4限(6612研究室)) 中野 菜穂子(木曜日5限を基本に随時受け付けます。) 新山 順子(金曜日5時間目?新山研究室(5226)) 中村 光(毎週月曜日5時限(6508室)) |
開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
4年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2018/03/08 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
この科目は、養成段階での教師教育の総仕上げである。4年間の教職に関する学習の定着度を確認したうえで、それを踏まえた指導を行うとともに、教師としての素養となる知識や技能などを補っていく。これらの事項の確認に加えて、現場でのフィールド?ワーク、保育内容や基礎技能の実演、外部講師による講演を行い、それぞれにグループ?ワークを取り入れて、保育?教育についての実践的な感覚を養う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
幼稚園?教師?幼稚園教育要領?実習 |
履修上の注意 /Notes |
教師教育の総仕上げとして、子ども学所属の教員全員が分担で授業を行う。既習内容の概説、実践過程の演習、職務内容の確認をめざして、学生によるグループワーク?模擬保育等も行う。 総仕上げの科目として、積極的に授業にのぞむこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書はありません |
参考文献等 /References |
適宜、授業中に紹介する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
担当者より各回に必要な準備等を指示する |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭一種免許状取得に係る授業であることに留意すること 【教員の免許状取得のための(幼稚園教諭)】 必須科目 【教免法施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教育実践演習) 【各科目に含めることが必要な事項】 【受講者数】 20名(グループワーク等の際は5名4グループを構成) 【履修時期】 4年生後期 【履修履歴の把握】 第1回授業時に各自の履修カルテで確認 【学校現場の意見聴取】 模擬保育時の園関係者及び外部講師の学校関係者等から行う |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1単元 | [オリエンテーション] 1-1 オリエンテーション:授業の目的と全体計画について(佐藤和) 1-2 これまでの教職課程の振り返りと自己の課題の抽出(履修カルテの確認)(樟本) |
履修カルテを入力しておくこと | |
2 | 第2単元 | [保育現場の諸問題] 2-1 保育現場の諸問題(子どもの変化と保育?)(佐藤和) 2-2 保育現場の諸問題(保護者の変化と保育?)(佐藤和) |
幼稚園教育要領の改訂について理解をしておく | 幼稚園教育要領の改訂についてのポイントに関する資料 |
3 | 第3単元 | [事例研究①] 3-1 事例研究(実習等で経験した保育実践についての問題点や対応策の協議)(池田) 3-2 事例研究(実習等で経験した保育者の職務内容についての問題点や対応策の協議)(池田) |
実習等の振り返りを行い、事例研究に相応しい事例の選別を行う | |
4 | 第4単元 | [事例研究②] 4-1 事例研究(現職保育者から学ぶ保育実践の理解と対応策の協議)(柏?樟本) 4-2 事例研究(現職保育者か学ぶ保育職の職務内容の実際の理解と対応策の協議(柏?樟本) |
実習等の振り返りを行い、事例研究に相応しい事例の選別を行う | |
5 | 第5単元 | [地域との連携(外部講師)] 5-1 外部講師による講話(柏) 5-2 地域との連携の課題と対応策の協議(柏) |
講演後にレポートの提出 | |
6 | 第6単元 | [小学校との連携(外部講師)] 6-1 外部講師による講演(佐藤和) 6-2 小学校との連携、小学校への接続の課題と対応策の協議(佐藤和) |
講演後にレポートの提出 | |
7 | 第7単元 | [安全教育] 7-1 保育における健康及び安全の管理(柏) 7-2 園外保育の目的と計画、配慮事項の検討(柏) |
事前にボランティア等で園の現状を把握しておく | |
8 | 第8単元 | [園外保育の実践と振り返り] 8-1 園外保育の実践(柏) 8-2 園外保育の振り返り(柏) |
実践後にレポートの提出 | |
9 | 第9単元 | [保育における行事の役割] 9-1 子育て環境としての文化体験の意義(外部講師)(京林?中村?新山?中野) 9-2 親子で楽しむ音楽会の目的と内容(京林?中村?新山?中野) |
園行事ついて必要な情報をグループで共有するとともに、準備を行う | |
10 | 第10回単元 | [行事の企画①] 10-1 親子で楽しむ音楽会:歌唱指導(京林?中村?新山?中野) 10-2 親子で楽しむ音楽会:振り付け指導(京林?中村?新山?中野) |
園行事立案に必要な情報をグループで共有するとともに、準備を行う | |
11 | 第11単元 | [行事の企画②] 11-1 親子で楽しむ音楽会:パート別練習と総合練習(京林?中村?新山?中野) 11-2 親子で楽しむ音楽会:リハーサル(京林?中村?新山?中野) |
スムーズな行事運営のための役割分担?練習等を行う | |
12 | 第12単元 | [行事の企画(実践と振り返り)] 12-1 親子で楽しむ音楽会の実践(京林?中村?新山?中野) 12-2 親子で楽しむ音楽会の振り返り(京林?中村?新山?中野) |
スムーズな行事運営のための役割分担?練習等を行う | |
13 | 第13単元 | [模擬保育①学生が指導案を作成し、模擬保育を実施] 13-1 模擬保育の指導案作成(柏?佐藤和) 13-2 模擬保育の実践(柏?佐藤和) |
指導案の作成を事前に行う | |
14 | 第14単元 | [模擬保育②実施した模擬保育についての意見交換?討論] 14-1 ICTを活用した模擬保育の発表資料の作成(柏) 14-2 ICTを活用した模擬保育の発表と意見交換(柏) |
模擬保育後にレポートの提出 | |
15 | 第15単元 | [まとめ(履修カルテのまとめと利用)] 15-1 自己の課題の評価(樟本) 15-2 履修カルテの整理(樟本) |
受講までに可能な範囲で履修カルテに入力を行う |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育の施策、制度、仕組み、実践過程など、教育を様々な角度からとらえる | ○ | ○ | |||||
2 | 調査方法の活用、基礎的な保育?教育の実演、グループ?ワークを実際に行う | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 幼稚園教育や保育所保育の知識や技術を総合的に復習し実践的な感覚を養う | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 幼稚園教育や保育所保育の意義や課題を理解し、各自の進路志望を確かめる | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
講演レポート | 園外保育 | 各種行事 | 模擬保育 | 事例研究 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育の施策、制度、仕組み、実践過程など、教育を様々な角度からとらえる | ○ | ○ | ||||
2 | 調査方法の活用、基礎的な保育?教育の実演、グループ?ワークを実際に行う | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 幼稚園教育や保育所保育の知識や技術を総合的に復習し実践的な感覚を養う | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 幼稚園教育や保育所保育の意義や課題を理解し、各自の進路志望を確かめる | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 20 | 20 | 20 | 20 |