![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
教育課程論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Curriculum Study |
時間割コード /Registration Code |
00E00401 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○岡田 典子 |
オフィスアワー /Office Hour |
岡田 典子 |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/04/01 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
教育課程について、基礎的な理解から現代的課題への取り組みまでを概観し、教育課程を編成する力量の形成を図るための講義である。教育課程の歴史的変遷?思想?政策?実践という多角的な視点から教育課程について理解を深めることを目指す。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
講義内容を十分に理解するために、教職科目「教育基礎論」を履修していることが望ましい。 キーワード:教育課程、学力問題、教育課程編成、教育課程評価 |
履修上の注意 /Notes |
教員免許状取得のための必修科目であり、科目の性格上、授業への取り組みを重視する。 |
教科書 /Textbook(s) |
田中耕治?水原克敏?三石初雄?西岡加名恵著『新しい時代の教育課程』 (第3版)有斐閣アルマ、2011年。 (学習指導要領については、初回の講義で指示する。) |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
事前に教科書を読むなど予習をしてから、授業に臨むこと。 グループ発表の際は、聴いている学生の理解が深まるように資料作成と発表準備を行うこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
栄養教諭一種免許状取得のための必修科目 【教免法施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教育課程に関する科目) 【科目に含めることが必要とされる事項】 ?教育課程の意義及び編成の方法 ?道徳及び特別活動に関する内容 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 栄養教諭を志す者として、教育課程論を学ぶ意義を考える。 |
「教育基礎論」で学んだ教育課程に関連する内容を復習しておくこと。 | |
2 | 2 | [教育課程とは何か] 教育課程の構造と、教育課程の転換の背景にある学力問題について学ぶ。 |
教科書第序章を読み、教育課程の変遷の背景について理解を深めておくこと。 | |
3 | 3 | [近代日本の教育課程の歩み] 近代学校が成立した明治期から昭和戦時下までの教育課程の変遷について学ぶ。 |
教科書第1章を読み、戦前の教育課程の変遷について理解を深めておくこと。 | |
4 | 4 | [現代日本の教育課程の歩み] 戦後の学習指導要領の改訂について、その背景と編成原理を学ぶ。 |
教科書第2章を読み、戦後の学習指導要領改訂の動向について理解を深めておくこと。 | |
5 | 5 | [教育課程開発の新しい動き] 小学校生活科や総合的な学習の時間の導入といった、学校教育における教育課程開発の動向を学ぶ。 |
教科書第3章を読むことと併せて、教育問題等について新聞を読むなど、教育課程改革の動向について理解を深めておくこと。 | |
6 | 6 | [教育課程の思想と構造] 子どもたちの成長と発達に必要な文化とは何か、それはどのように組織されるか、といった教育課程の思想的な基盤や構造、履修原理について学ぶ。 |
教科書第4章を読み、教育課程編成に関わる思想や履修原理について理解を深めておくこと。発表担当者は、発表準備をすること。 | |
7 | 7 | [教育課程編成の理論] 教育課程編成の構成要件、代表的な構成論、基本原則などを確認し、教育課程編成の計画?実施?評価という一連の過程を学ぶ。 |
教科書第5章を読み、教育課程編成の理論について理解を深めておくこと。発表担当者は、発表準備をすること。 | |
8 | 8 | [教育課程の評価] 教育評価は、教員の指導?支援の点検であり、教育実践を改善するための営みであることを知るとともに、学力評価の様々な方法を学ぶ。 |
教科書第6章を読み、教育課程の評価について理解を深めておくこと。発表担当者は、発表準備をすること。 | |
9 | 9 | [教育課程編成の実践的理解] 教育課程編成の先駆的な取り組みを事例に、教育課程編成の要件や多様な評価のあり方について実際的に理解するとともに、教育課程を練り上げる教員の工夫を知る。 |
これまでの講義内容、特に、第7回と第8回の授業内容を復習しておくこと。 | |
10 | 10 | [社会における教育課程] 社会の啓蒙と平等化を目指して普及した近代学校に対する批判を整理するとともに、「平等と質」「共通と個性」「社会階層と教育課程」などの問題について学ぶ。 |
教科書第7章を読み、社会?政治的な観点から教育課程について理解を深めておくこと。発表担当者は、発表準備をすること。 | |
11 | 11 | [新学習指導要領の論点と内容] 学習指導要領改訂に至る論点を整理し、前文や総則を中心に新学習指導要領の内容を学ぶ。 |
事前に指示する資料を読み、新学習指導要領について理解を深めておくこと。 | |
12 | 12 | [道徳と特別活動] 近年の政策の動向を踏まえて、道徳や特別活動の目標や内容について学ぶ。 |
学習指導要領の該当部分を読み、道徳や特別活動の目標や内容について理解を深めておくこと。 | |
13 | 13 | [今日的課題への挑戦] 教育の現代的課題のうち、「いのちの教育」「食育」を中心に、教育課程の理論と実践を学ぶ。 |
教科書第8章を読み、教育の現代的課題について、特に栄養教諭の職務と深く関連する「いのちの教育」「食育」について理解を深めておくこと。 | |
14 | 14 | [就学前後の教育実践の特徴] 教育現場の事例を参照しながら、就学前後の教育課程のそれぞれの特徴を学ぶ。 |
「教育基礎論」で学んだ就学前?就学後教育の教育課程に関連する章を一読しておくこと。 | |
15 | 15 | [まとめ] これまでの講義を振り返りながら、歴史?思想?政策?実践という視点から教育課程について整理する。 |
教科書や配布資料を復習しておくこと。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 初等?中等教育諸学校における教育課程の意義を理解する。 | ○ | ||||||
2 | 教育課程とその編成に関わる基本概念、および歴史的変遷を理解する。 | ○ | ○ | |||||
3 | 現在の教育改革の動向と、次期学習指導要領の内容について理解する。 | ○ | ○ | |||||
4 | グループ発表や実践事例の観察を通して、教育課程編成について深く考える。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題提出 | 発表 | 受講状況 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 初等?中等教育諸学校における教育課程の意義を理解する。 | ○ | ○ | ||||
2 | 教育課程とその編成に関わる基本概念、および歴史的変遷を理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 現在の教育改革の動向と、次期学習指導要領の内容について理解する。 | ○ | ○ | ||||
4 | グループ発表や実践事例の観察を通して、教育課程編成について深く考える。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
65 | 15 | 10 | 10 |