![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
教師論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Teaching Profession |
時間割コード /Registration Code |
00E00101 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○佐藤 和順 |
オフィスアワー /Office Hour |
佐藤 和順(火曜日4限5217研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/31 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
学校教育の専門的実践者である教師(教員)になることを志望する学生に,学校における教師の仕事の実際を歴史的に具体的に示しつつ,「教える」という行為を成り立たせるために必要な教師の能力について考察する。併せて教職への適性やそのために必要とされる資質?能力について受講者自らが考える際の手がかりを提供し,教師で「ある」こと,教師に「なる」ことの意味を考えさせ,今後の学習の指針を示す。 本授業は以下の力を身につけることを目的としています。 1.教師に必要な知識?技術の概要を把握する 2.「教える」という行為を理解する |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
教育職員 栄養教諭 |
履修上の注意 /Notes |
積極的な授業参加を望みます。 |
教科書 /Textbook(s) |
テキストはありません。 |
参考文献等 /References |
参考書は授業中に随時紹介します。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
普段から身近な教育問題に関心をもつように心がけること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
栄養教諭免許状に必要な科目であることに留意すること。 必修科目 【教員免許施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教職の意義等に関する科目) 【各科目に含めることが必要な事項】 ?教職の意義及び教員の役割 ?教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。) ?進路選択に資する各種の機会の提供等 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | [オリエンテーション] 講義の概要と留意点 |
||
2 | 第2回 | [現代学校教育の課題と教師の役割] 学校教育の課題の顕在化と教師のかかわり |
事前に学校制度を歴史的に整理しておくこと | |
3 | 第3回 | [教師の歴史①教師養成制度] 教員養成課程の歴史について |
事前に教育養成課程について歴史的観点から整理しておくこと | |
4 | 第4回 | [教師の歴史②教師文化] 教師文化の歴史と現状 |
教師文化とは具体的に何を指すのかを事前に調べ、歴史的観点からまとめるとともに現状の課題について検討しておくこと | |
5 | 第5回 | [教師の職責と求められる資質?能力①教師の職務上の責任] 教師の責任について |
教師の職責に係る論文を事前に検索し、理解しておくこと | |
6 | 第6回 | [教師の職責と求められる資質?能力②教師の備えるべき基本的資質] 教師に求められる資質?能力 |
教師の求められる資質?能力にはどのようものが考えられるのかを考えておくこと | |
7 | 第7回 | [教師の職責と求められる資質?能力③人間的資質と専門的指導力] 専門的指導力の涵養 |
他者の発表を聞き、再度、教師に求められる資質?能力について検討すること | |
8 | 第8回 | [教師の職責と求められる資質?能力④自己啓発による資質?能力の形成] 教師に求められる自己啓発 |
キャリアパスとは何かを事前に調べておくこと | |
9 | 第9回 | [教師としての成長①ライフコース] ライフコースを観点として教師の成長 |
自らのキャリアパスを作成すること | |
10 | 第10回 | [教師としての成長②教師の身分?保障] 教師の身分?保障 |
自らのキャリアパスを作成すること | |
11 | 第11回 | [教師としての成長③研修(研究と修養)] 研究と研修会 |
有用な教師研修案を作成すること | |
12 | 第12回 | [教師としての成長④成長を支える経験] 教師経験の有用性と活用法 |
グループで教師の成長に特化した研修案を作成すること | |
13 | 第13回 | [社会の中の教師] 社会における教師の役割 |
社会における教師の役割の変遷について、グループで事前に学習しておくこと | |
14 | 第14回 | [将来の教師として学ぶべきこと] 現代社会における教師の役割と課題 |
社会における教師の役割の変遷について、グループで発表する準備をすること | |
15 | 第15回 | [まとめ] 総括 |
レポートの課題等は事前に発表するので、余裕を持って対応すること |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教師に必要な知識?技術の概要を把握する | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 「教える」という行為を理解する | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
期末レポート | 授業内発表 | 授業内課題 | 授業態度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教師に必要な知識?技術の概要を把握する | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 「教える」という行為を理解する | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 20 | 10 | 10 |