![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
国際事情 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
World Affairs |
時間割コード /Registration Code |
00A35801 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○吉田 浩 |
オフィスアワー /Office Hour |
吉田 浩 |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/29 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
日本とロシアの関係を例として,特に北方領土問題を歴史的に考察することで国際関係を考える。日露両国の関係のはじまり,日露間での国境の変遷,それらを取り決めた諸条約の考察,北方領土問題がどのように議論されてきたかなどの観点から,この問題に歴史的史料を用いて新たな光をあて、この問題が日露二国間のみではなく国際的に形成されたことを理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
国際関係、歴史、日本、アメリカ、ロシア、に興味があること。 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
教科書は用いません。授業中にほぼ毎回関連資料を配布します。 |
参考文献等 /References |
?和田春樹『領土問題をどう解決するか』平凡社新書、2012年 ?岩下明裕『北方領土?竹島?尖閣、これが解決策』朝日新書、2013年 ?外務省欧州局ロシア課『われらの北方領土』 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
レジュメや参考文献を参考に予習、復習をしてください。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [講義の進め方の説明と受講上の注意 ] 授業全体の概要と受講上の注意について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
2 | 2 | [北方領土問題とは何か。何が問題となっているのか ] 北方領土問題とは何か、何が問題となっているのか。日露両国の主張とその根拠について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
3 | 3 | [前史。日露間の国家同士のはじめての接触から開国まで ] 日本とロシアの初めての歴史的接触について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
4 | 4 | [日露通好条約 ] 1855年に結ばれた「樺太千島交換条約」の交渉過程と条約の内容について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
5 | 5 | [樺太千島交換条約 ] 1875年に結ばれた「樺太千島交換条約」の交渉過程と条約の内容について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
6 | 6 | [まとめと復習] 1-5回の授業のまとめと復習 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | |
7 | 7 | [日露戦争とポーツマス条約 ] 1904-05年に戦われた日露戦争とその後に結ばれたポーツマス条約について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
8 | 8 | [1905-1945年の日露関係史] ロシア革命とシベリア出兵、ノモンハン事件、日ソ戦争について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
9 | 9 | [サンフランシスコ平和条約] 1951年に結ばれたサンフランシスコ平和条約について、特に日ソ間の領土問題に焦点をあてて説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
10 | 10 | [まとめと復習] 7-9回の授業のまとめと復習 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | |
11 | 11 | [日ソ国交回復交渉(1955年)] 日ソ国交回復交渉について、特に領土問題に焦点を当てて説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
12 | 12 | [日ソ国交回復交渉(1956年)] 1956年に出される日ソ共同宣言へつながる外交交渉について説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
13 | 13 | [ペレストロイカ以後の領土交渉] 1985年にゴルバチョフがソ連共産党書記長になり、日ソ間の領土問題の議論が可能になった。その際にどのような変化が起こったのかについて説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
14 | 14 | [北方領土問題の現在と未来への展望] 1990年代以降、現在に至るまで北方領土問題についてどのような交渉があったのか、それらをもとに今後どのようなことが期待されるかについて説明する。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 | レジュメを配布 |
15 | 15 | [まとめと復習] 11~14回の授業のまとめと復習。 |
レジュメと参考文献をもとに予習?復習することが望ましい。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北方領土問題とは何か、何が問題になっているか理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 北方領土問題の解決策を根拠をもって自分の意見をもち、それを表現する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 国際関係について理解し、紛争解決方法を考える。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北方領土問題とは何か、何が問題になっているか理解する。 | ○ | ○ | ||||
2 | 北方領土問題の解決策を根拠をもって自分の意見をもち、それを表現する。 | ○ | ○ | ||||
3 | 国際関係について理解し、紛争解決方法を考える。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |