![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
住環境と健康 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
House Environment and Health |
時間割コード /Registration Code |
00A35701 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○中西 勝彦 |
オフィスアワー /Office Hour |
中西 勝彦(曜日:木曜日 時間;3限目(12:50? ) 思い相談だけでなく、単純も簡単な会話だけでも可能。) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/04/03 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
わが国の憲法では、{何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業の選択の自由を有する}(第22条)。「すべての国民は、件置くで文化的な最低限の生活を営む権利を有する」(第23条)として年齢や地域にかかわらず権利を保障している。この法のもとで公共の福祉から住宅環境問題を考える。とくに社会的弱者である高齢者や障害者に視点をおき住宅や社会施設を考える。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1. ノーマライゼーションの考え方とバリアフリー?デザインとユニバーサル?デザインの関係 2. 高齢者向け?障害者向け住宅都施設の種類 3. 福祉コミュニティの現状 |
履修上の注意 /Notes |
配布した資料は、ファイルをして必ず持参する |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 講義概要と単位取得について |
||
2 | 2 | [ハンディキャップの種別] 健常者、ハンディキャップを持つ人の種別と特徴 |
||
3 | 3 | [環境と疾病1] 現在の食品と住環境、境環境が原因の病い |
||
4 | 4 | [環境と疾病2] アレルギーの特徴 |
||
5 | 5 | [環境と疾病3] 花粉症の特徴 |
||
6 | 6 | [環境と疾病4] 電磁波過敏症の特徴 |
||
7 | 7 | [環境と疾病5] 科学物質過敏症の特徴 |
||
8 | 8 | [環境と疾病6] 住宅材料と農薬法 |
||
9 | 9 | [環境と疾病7] 現代家屋の特徴とシックハウス症候群 |
||
10 | 10 | [環境と疾病8] シックハウス症候群と行政の対応 |
||
11 | 11 | [住環境のバリアフリー1] 日本のバリアフリーは何処から始まったのか |
||
12 | 12 | [住環境のバリアフリー2] 国連の動向と行政 |
||
13 | 13 | [住環境のバリアフリー3] 住宅改善1 |
||
14 | 14 | [住環境のバリアフリー4] 住宅改善2 |
||
15 | 15 | [住環境のバリアフリー5] 福祉の待町づくり |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 健常者とハンディキャップを持つ人の違いを学ぶ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | アレルギー、電磁波過敏症、化学物質過敏症を学ぶ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | シックハウス症候群と行政の対応を学ぶ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 国連とバリアフリーの広がりを学ぶ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 | ノーマリゼーションと住宅改善を学ぶ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業態度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 健常者とハンディキャップを持つ人の違いを学ぶ | ○ | ○ | ||||
2 | アレルギー、電磁波過敏症、化学物質過敏症を学ぶ | ○ | ○ | ||||
3 | シックハウス症候群と行政の対応を学ぶ | ○ | ○ | ||||
4 | 国連とバリアフリーの広がりを学ぶ | ○ | ○ | ||||
5 | ノーマリゼーションと住宅改善を学ぶ | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
90 | 10 |