![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
健康科学入門 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Health Science |
時間割コード /Registration Code |
00A35601 |
学部(研究科) /Faculty |
共通教育 |
学科(専攻) /Department |
全学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○髙戸 仁郎 |
オフィスアワー /Office Hour |
髙戸 仁郎(月曜12:00~14:10) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
看護学科,栄養学科,保健福祉学科,情報通信工学科,情報システム工学科,デザイン工学科,造形デザイン学科,1年次生 必修科目 人間情報工学科,1年次生(H28入学?) |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
生活の利便化、快適化と引き替えに、身体運動を伴う生活場面や肉体労働はますます減少し、人間は体力の減退、肥満等の生活習慣病に悩まされることになった。本講義では、今後必要となる自己の健康管理に必要とされる基本的な内容を、運動(スポーツ)、疾病、栄養等の側面から具体的に学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力: キーワード:健康,運動,栄養,休養 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
今村裕行ら(著)、イラスト「健康増進科学概論」─運動?栄養?休養─、東京教学社 |
参考文献等 /References |
必要に応じて配布する. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
健康に関する記事や関連図書を読み,自分自身の健康管理に興味を持っておくこと. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 大学で健康科学を学ぶ意義と多様な健康観について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
2 | 2 | [心身の発育?発達と老化 ] 我が国の死因の変化をたどり,平均寿命や死亡率から分かることについて学ぶ |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
3 | 3 | [我が国の健康づくり施策の動向 ] 現行の健康日本21とそれに繋がる健康づくり施策を概観し,その成果と課題を考える |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
4 | 4 | [健康な生活と環境] 現代社会が抱える健康の課題について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
5 | 5 | [スポーツと健康] 行動体力と健康の関係を知り,体力の基準値やスポーツによる消費エネルギーについて学ぶ |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
6 | 6 | [健康とスポーツを支える筋肉] 運動に必要な筋の種類と特性について学び,効果的な運動について考える. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
7 | 7 | [運動を正しく安全に行うために] 運動の効果を上げるために留意すべきトレーニングの原則について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
8 | 8 | [ウォーミングアップとクーリングダウン] 暑熱?寒冷環境における運動への配慮について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
9 | 9 | [健康運動の実際] 有酸素性運動,レジスタンス運動,ストレッチ,リラクセーションなどについて実施上の注意点などについて学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
10 | 10 | [健康のための栄養] 食生活の現状を知り,健康づくりのための栄養と食生活について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
11 | 11 | [体重管理のための食事と栄養 ] 肥満の起きるメカニズムを知り,正しいダイエット法について考える. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
12 | 12 | [メタボリックシンドロームの運動?食事療法] メタボリックシンドロームについて知り,健康づくりのために推奨されている身体活動について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
13 | 13 | [嗜好品と健康] 飲酒,喫煙と健康の関係について学び,ハラスメント,健康被害などについて考える. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
14 | 14 | [こころの健康づくりストレスについて知り,その測定法について学ぶ.] ストレスについて知り,その測定法について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 | |
15 | 15 | [ストレスとスポーツとの関係] ストレスに対抗する防衛機制についてスポーツの事例に置き換えて考え,スポーツによって引き起こされる病気について学ぶ. |
事前にテキストの該当箇所を読み,その日の授業及び次回の授業に関する内容について学習(実践を含む)をしておくこと。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
健康の維持?増進のために必要な身体に関する知識を身につける. |
○ | ○ | ○ | ||||
2 | 運動の意義?必要性について理解し,実践できるようになる. | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 生涯にわたって自他の健康で豊かな生活を送る知識と方法を身につける. | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
健康の維持?増進のために必要な身体に関する知識を身につける. |
○ | ○ | ||||
2 | 運動の意義?必要性について理解し,実践できるようになる. | ○ | ○ | ||||
3 | 生涯にわたって自他の健康で豊かな生活を送る知識と方法を身につける. | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
90 | 10 |