![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
健康と心理 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Health and Mind |
時間割コード /Registration Code |
00A26201 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○迫 明仁 , 谷口 敏代 |
オフィスアワー /Office Hour |
迫 明仁(月曜5限)
谷口 敏代(通年水曜日の5限に行います.) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/15 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
健康には「身体,精神,社会(生活)」の3つの側面がある(WHO)。本授業では,健康生活に関わる心理(主に精神的?社会的側面)の基本的な仕組みを理解するとともに,健康生活(健康維持行動)を構築?評価?支援するための心理学的理論を学習する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
心理的?精神的健康,社会的健康,健康維持行動,ヘルスケアシステム,アセスメント,ストレスマネジメント,サポートシステム,カウンセリング |
履修上の注意 /Notes |
「心理学入門」を先に履修しておくことが望ましい。 中間?期末評価(考査)と合わせて,レポート課題および授業中の演習課題も評価の対象とする。 |
教科書 /Textbook(s) |
「健康心理学」,野口京子(著),金子書房 |
参考文献等 /References |
関連する書籍等は適宜紹介する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
予習?復習のほか,関連の専門書や事典,学術誌,学会サイトの情報なども活用してほしい。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
前半の出席確認は学生証のNFC認証により行う。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [健康と心理の関係性] 健康に及ぼす心理学的要因の概要を述べる |
||
2 | 2 | [関連する行動科学の世界] 健康科学に関連する行動科学(疫学的調査や社会行動学等を含む)について述べる |
||
3 | 3 | [健康心理学の基礎理論] 学習および行動変容を主に解説する |
レポート課題1 | |
4 | 4 | [健康維持行動の理解] 健康維持行動に関する諸モデルを比較し解説する |
||
5 | 5 | [ストレスと健康] ストレスの理解と対処方法を解説する |
||
6 | 6 | [健康とパーソナリティ] パーソナリティ構造とリスクマネジメントと関連づけて述べる |
レポート課題2 | |
7 | 7 | [生活習慣と健康] 生活習慣の評価と改善に向けて述べる |
||
8 | 8 | [中間評価(考査)] 前半の総括と達成度評価 |
||
9 | 9 | [ソ-シャルサポート] メンタルヘルスとソーシャルサポートの関連について述べる |
||
10 | 10 | [ヘルスケアシステム] 社会的システムとしてメンタルヘルスケアについて述べる |
||
11 | 11 | [健康心理学的アセスメント] 心理的評価法の理論と技術について解説する |
||
12 | 12 | [健康と教育] 健康に関する教育的意味を生涯発達理論?生涯学習の視点から解説する |
||
13 | 13 | [健康心理カウンセリングの基本] カウンセリングの基本である「傾聴」,「共感」,「気づき」などを解説する |
||
14 | 14 | [健康心理学と生活習慣] 生活習慣の構造や行動変容などについて述べる |
||
15 | 15 | [まとめと課題] セルフケアや社会的健康等を含め,後半の内容を総括する |
||
16 | 16 | [期末評価(考査)] 後半の達成度評価 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 健康生活に関する心理?行動の基礎理論を理解する | ○ | ||||||
2 | 健康生活の援助に関する心理?行動学的基礎理論を理解し,課題を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 健康生活の構築に関する心理?行動学的応用理論を理解し,課題を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート課題 | 演習課題 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 健康生活に関する心理?行動の基礎理論を理解する | ○ | ○ | ||||
2 | 健康生活の援助に関する心理?行動学的基礎理論を理解し,課題を整理する | ○ | ○ | ||||
3 | 健康生活の構築に関する心理?行動学的応用理論を理解し,課題を整理する | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 20 | 20 |