![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
マスメディア |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Mass Media |
時間割コード /Registration Code |
00A23601 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○藤原 健史 |
オフィスアワー /Office Hour |
藤原 健史 |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
インターネットの発展で、誰もが簡単に大量の情報を入手でき、またブログやSNSなどを通じて発信できるようになった。しかし、ネットの世界の情報には真偽不明やうそ、中傷も数多く存在する。そうした情報にだまされない、必要な情報を的確に得る、ためには、新聞やテレビなどのマスメディアを有効に活用していくことが求められる。講義ではマスメディアの役割や今日的な課題を学ぶことで、情報を吟味し、取捨選択する「メディアリテラシー」への理解が深まるようにしたい。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
選挙権年齢が18歳に引き下げられた。若者の政治参加に期待したいが、そのためには、社会で起きていることを正しく理解し、自分で考える力が重要になってくる。自分がいままで関心のなかった分野の出来事にも、好奇心を示して学ぼうという意欲を求めたい。 |
履修上の注意 /Notes |
日頃から新聞やテレビ、ネットを通じてニュースに関心を持っておくこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
教科書は使用しない。レジュメを適宜配布する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日頃のさまざまなニュースに関心を持つことに尽きる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [イントロダクション] 講義を学ぶ意味を説明する |
||
2 | 2 | [マスメディアの過去と現在] 新聞を中心にその歴史と現在の状況を学ぶ |
||
3 | 3 | [ニュースとは何か(その1)] 新聞がどのようにつくられているのか、どう読めばいいのかを学ぶ |
||
4 | 4 | [ニュースとは何か(その2)] ニュースの価値について、マスメディアとネットではどう違うのかなどを学ぶ |
||
5 | 5 | [マスメディアの役割?言論機能] 社説など新聞の言論機能の役割を学ぶ |
||
6 | 6 | [表現の自由と知る権利] 民主主義の基盤である表現の自由と知る権利を学ぶ |
||
7 | 7 | [ジャーナリズムとは] 権力の監視など、ジャーナリズムの意味や役割などを学ぶ |
||
8 | 8 | [犯罪報道の役割] なぜ犯罪報道が必要なのか、報道が社会を変えていくケースなどを学ぶ |
||
9 | 9 | [人権と犯罪報道] 被害者、加害者取材が時に人権侵害につながるケースなどを学ぶ |
||
10 | 10 | [実名と匿名報道] 犯罪報道になぜ実名、匿名の違いがあるのか、少年法の趣旨などを交えて話す |
||
11 | 11 | [東日本大震災とマスメディア(その1)] 被災地のメディアが東日本大震災をどう報道してきたかなどを学ぶ |
||
12 | 12 | [東日本大震災とマスメディア(その2)] 震災を風化させないためにも、いまの被災地がどう報道されているかなどを学ぶ |
||
13 | 13 | [政治報道の役割] マスメディアと対決する米?トランプ大統領の例などを交えて、政治報道の役割を学ぶ |
||
14 | 14 | [危機に立つマスメディア] 事実を正しく社会に伝えるマスメディアの存立基盤が揺らいでいる現状を学ぶ |
||
15 | 15 | [マスメディアの未来とメディアリテラシー] これからのマスメディアはどうなっていくのか、メディアリテラシーを高めるためにはなど、まとめ的な講義 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 社会のニュースに関心を持つ | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 新聞などマスメディアの役割を理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | メディアリテラシーについて正しく理解する | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業態度?積極性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 社会のニュースに関心を持つ | ○ | ○ | ||||
2 | 新聞などマスメディアの役割を理解する | ○ | ○ | ||||
3 | メディアリテラシーについて正しく理解する | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |