![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
心理学入門 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Psychology |
時間割コード /Registration Code |
00A21402 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部,デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
各学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○迫 明仁 |
オフィスアワー /Office Hour |
迫 明仁(月曜5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/14 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
日常生活の中で生起する人間の諸行動(精神的活動や振る舞いなど)の仕組みを心理学の立場から考察する。人間の行動を科学的に理解するための枠組みを形成することを目標とするが,あわせて健康生活や社会的活動などの基盤としても役立ててほしい。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「人?こころとは何か」,心理学研究の方法,心理学の可能性(応用,発展,学際的展開) |
履修上の注意 /Notes |
本講義では「入門」として,心理学が扱うテーマを広く紹介する。そのため個々の領域の内容について深く述べることはできない。これを補うために、受講者主体の「予習」に重点を置く「反転授業」方式を採用する。予習課題(レポート)の提出?締め切りには十分留意すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
「心理学概論」,京都大学心理学連合(編),ナカニシヤ出版 |
参考文献等 /References |
適宜,関連書籍等を紹介する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
本シラバスに準拠して,教科書を用いて予習することのほか,関連の専門書や事典,学術誌,学会サイト,図書館データベースの情報なども積極的に活用してほしい。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
出席確認は学生証のNFC認証により行う。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [授業ガイダンス] 授業の内容(スケジュール)と学習方法(反転授業)の方法について解説する |
予習課題 | |
2 | 2 | [心理学の研究パラダイム] 心理学の研究方法や分野、学際領域、研究倫理等を紹介する |
||
3 | 3 | [感覚?知覚1] 特殊感覚系の特性について概説する |
予習課題 | |
4 | 4 | [感覚?知覚2] 体性感覚系と統合機能について解説する |
||
5 | 5 | [意識?注意1] 意識と無意識、フロイト学派の考え方などを紹介する |
予習課題 | |
6 | 6 | [意識?注意2] 覚醒水準と注意のメカニズムについて解説する |
||
7 | 7 | [学習?記憶1] 学習のしくみを行動主義と認知理論の観点から解説する |
予習課題 | |
8 | 8 | [学習?記憶2] 短期記憶および長期記憶の認知情報処理モデルを紹介する |
||
9 | 9 | [中間のまとめと課題] 前半のまとめと達成度評価課題について解説する |
予習課題?達成度評価課題 | |
10 | 10 | [認知?言語1] 認知と思考(洞察や問題解決など)の仕組みを紹介する |
||
11 | 11 | [認知?言語2] 心理言語学的知見や理論を概説する |
予習課題 | |
12 | 12 | [感情?動機] 感情の仕組み、表情理解、動機づけの仕組み等を解説する |
||
13 | 13 | [個性?人格] 個性?人格の様相、評価方法等について述べる |
予習課題 | |
14 | 14 | [発達?進化] 生涯発達過程と心理学的課題について述べる |
||
15 | 15 | [期末のまとめ] 後半のまとめと達成度評価課題について解説する |
達成度評価課題 | |
16 | 16 | [定期試験 ] 定期試験と自己評価 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 心理学と関連科学との関係を理解する | ○ | ○ | |||||
2 | 心理学各領域の基本的知見を理解し,論点?課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 心理学の学問的課題や研究手法等を理解し,論点?課題等を整理する | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
予習課題 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 心理学と関連科学との関係を理解する | ○ | ○ | ||||
2 | 心理学各領域の基本的知見を理解し,論点?課題等を整理する | ○ | ○ | ||||
3 | 心理学の学問的課題や研究手法等を理解し,論点?課題等を整理する | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
55 | 45 |