![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
基礎ドイツ語Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
BASIC GERMAN I |
時間割コード /Registration Code |
00A14301 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○福光 瑞江 |
オフィスアワー /Office Hour |
福光 瑞江 |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/29 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
ドイツ語文法の特徴を、英語との対比で説明?解説していきます。こうすることによって、第二外国語としてのドイツ語と第一外国語としての英語の双方が習得できるばかりでなく、「ドイツ語VS日本語」では説明しきれないドイツ語の特徴が理解できるようになります。 授業の目的な、ドイツ語の知識が英語力と相乗して、「バイリンガル」の上を行く、「トリリンガル」を目指し、将来の就職活動に有利に働けることを目指します。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力: ①英語の文法力と読解力。 ②ドイツ音楽?絵画?思想?哲学、等のドイツ文化への興味関心があることが望ましい。 キーワード:ドイツ語の学習を通じて、現代のドイツ社会への関心が芽生え、その結果、日本語および日本文化の特徴を再確認できることがキーワードになります。 |
履修上の注意 /Notes |
ドイツ語を聞いたり話したりできる会話の機会を出来るだけ多く作るために、グループでのワークショップを積極的に取り入れていきます。 |
教科書 /Textbook(s) |
受講者が購入するべき教科書:「ideal 例文で学ぶドイツ語文法」、秋葉裕一、他編集、2017年1月、朝日出版社。 ドイツ語読解釈文に関しては、コピー原稿を配布します。 |
参考文献等 /References |
ドイツ語辞典、ドイツ語文法書。 これらは大学図書館に備えられています。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
ドイツ語の発音に関しては、「プリマ?プルス」(藁谷郁美、Marco Raindl, 太田達也、2016年9月、朝日出版社)による音声データの無料ダウンロードを行って、練習してください。 http://text.asahipress.com/free/german/primaplus/ |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
就活に有利な3種類のドイツ語検定 ①ドイツ語技能検定 ②オーストリア政府公認ドイツ語能力検定 ③ゲーテ?インスティテュートの検定試験 履歴書に書けるドイツ語検定は2級以上からです。本講座(ドイツ語I&II)の学習終了後に受験可能なのは、ドイツ語検定3級です。ドイツ語検定は「+英語力」で就活?転職に有利な資格になります。 |
備考 /Notes |
NHK ラジオ?ドイツ語講座(月~金の毎日)、NHK テレビ?ドイツ語講座(週一回)を活用してください。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [Lektion 1 & 2] 発音 (Aussprach) 動詞の変化 文の構造 |
各自、教科書の無料ストリーミングを行って、アルハベットおよびドイツ語単語の発音練習をすること。 | 宿題プリントの配布 |
2 | 2 | [Lekiton 3 & 4] 宿題の解説と説明 不規則動詞とその変化を説明 命令文 workshop(S.16) 名詞?冠詞の変化 |
http://text.asahipress.com/free/german/ideal_88Verben/をダウンロードして、動詞の活用1~4を発音して確かめる、 | 宿題プリントの配布 |
3 | 3 | [Lekion 5 & 6] 宿題の解説と説明 人称代名詞?冠詞?基数 分離動詞と非分離動詞の区別と、その変化を説明 |
付録の動詞の活用5~8を発音して確かめる。 | |
4 | 4 | [復習と独文テキストの独訳] 連休明けですので、これまで学習した文法を復習し、独文テキストの翻訳を試みる。 |
付録の動詞の活用9~12を発音して確かめる。 | 宿題プリントの配布 |
5 | 5 | [Lekion 7 & 8] 宿題の解説と説明 接続詞 前置詞 |
付録の動詞の活用13~16を発音して確かめ付録の動詞の活用9~12を発音して確かめる。る。 | ①復習のため独文テキストの日本語訳配布 ②宿題プリントの配布 |
6 | 6 | [Lekion 9 & 10] 宿題の解説と説明 助動詞 形容詞 序数 |
付録の動詞の活用17~24を発音して確かめる。 | 宿題プリントの配布 |
7 | 7 | [Lekion 11復習と独文テキストの独訳 &12] 宿題の解説と説明 宿題の解説と説明 比較級 再帰代名詞 過去形 |
付録の動詞の活用25~32を発音して確かめる。 | 予習のため独文を配布 |
8 | 8 | [復習と独文テキストの独訳] 宿題の解説と説明 Lekion7~12の復習とテキスト独訳の解説 |
付録の動詞の活用33~40を発音して確かめる。 | 宿題プリントの配布 |
9 | 9 | [Lekion 13 & 14] 宿題の解説と説明 完了形 zu不定詞 |
付録の動詞の活用41~48を発音して確かめる。 | ①復習のため独文テキストの日本語訳配布 ②予習用の独文を配布 |
10 | 10 | [復習と独文テキストの独訳] Lektion13、14の復習とテキスト独訳の解説 |
付録の動詞の活用49~56を発音して確かめる。 | 宿題プリントの配布 |
11 | 11 | [Lekion 15 &16] 宿題の解説と説明 受動態 関係代名詞 |
付録の動詞の活用49~56を発音して確かめる。 | ①復習のため独文テキストの日本語訳配布 ②宿題プリントの配布 |
12 | 12 | [Lekion 16 & 17] 宿題の解説と説明 関係代名詞 関係副詞 指示代名詞 |
付録の動詞の活用57~64を発音して確かめる。 | 予習のため独文を配布 |
13 | 13 | [復習と独文テキストの独訳] Lektion15~17の復習とテキスト独訳の解説 |
付録の動詞の活用65~72を発音して確かめる。 | 宿題プリントの配布 |
14 | 14 | [Lekion 18, 19 & 20] 宿題の解説と説明 接続法I 接続法II 接続詞 |
付録の動詞の活用73~80を発音して確かめる。 | ①復習のため独文テキストの日本語訳配布 ②宿題プリントの配布 |
15 | 15 | [復習とテスト対策] 宿題の解説と説明 模擬テストの解説と重点ポイントの説明 |
付録の動詞の活用80~88を発音して確かめる。 | 模擬テスト |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドイツ語の発音ルールの理解 | ○ | ○ | |||||
2 | 名詞、定冠詞?不定冠詞、形容詞の格変化および動詞の人称変のを理解 | ○ | ||||||
3 | ドイツ文法の特徴の理解 | ○ | ○ | |||||
4 | ワークショップ練習での到達度 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
宿題プリント提出 | 動詞発音練習 | 独文翻訳技能 | 授業中のドイツ語練習 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ドイツ語の発音ルールの理解 | ○ | ○ | ||||
2 | 名詞、定冠詞?不定冠詞、形容詞の格変化および動詞の人称変のを理解 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | ドイツ文法の特徴の理解 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | ワークショップ練習での到達度 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 15 | 5 | 15 | 5 |