![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
プロジェクトマネジメント実践論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Practice of Project Management |
時間割コード /Registration Code |
50511101 |
学部(研究科) /Faculty |
大学院 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○吉原 直彦 |
オフィスアワー /Office Hour |
吉原 直彦(金曜日1限 *その他の日時については応相談) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/17 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
21世紀社会では経済のサービス化が進み(GDPの70%以上),日本を含む先進国ではナレッジエコノミーへの取り組みが加速している.この状況では, 専門(知識)分野横断的な発想によるプロジェクト型のアプローチにより付加価値が高いプロダクツやサービスシステムを構築し, 運営することが競争力の源泉となる.本科目では, 理工学系分野専門性が高い博士前期課程?後期課程学生に向けて, 文理融合教育思想に基づくプロジェクト計画と運営マネジメントを教授する.科目の内容は欧米大学院のプロジェクトマネジメント実践論と同等としてあり, グローバル同等性を確保するため英語を主言語として実施する. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
プロジェクトマネジメント グローバル |
履修上の注意 /Notes |
本科目は英語(主言語)と日本語(理解補助用)を併用して行う. |
教科書 /Textbook(s) |
配布する |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(午前?午後) | [ガイダンス] 社会システム概論 - 社会システムとサブ?システム, 社会システム組成主体としてのプロジェクト(講義?グループ討議) |
英語で自己紹介する準備をすること。その他は授業で指示する | なし |
2 | 2(午前?午後) | [プロジェクトマネジメント創生論] プロジェクトマネジメント創生論(講義、ディスカッション)プロジェクトマネジメント論(講義?グループ討議または小演習) |
授業で指示する | なし |
3 | 3(午前?午後) | [プロジェクトマネジメント論] (継続)プロジェクトマネジメント論(講義?グループ討議または小演習) |
翌日のプレゼンテーションに備えて準備を行う | なし |
4 | 4(午前?午後) | [プロジェクトマネジメント企画と提案] グループディスカッション、プレゼンテーション |
なし |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
意思決定 | 批判力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 社会単位システム(unit social sub-system)の組成主体としてのプロジェクトの特徴とその創成プロセスについて理解できた. | ○ | ||||||
2 | プロジェクトマネジメントのグローバル標準知識を習得した. | ○ | ○ | |||||
3 | プロジェクト創成?マネジメント実践の初期スキルを(演習を通じて)習得した. | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
4 | プロジェクト系のマネジメントについて基本的な英語概念?用語を装備した. | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
プレゼンテーション | グループディスカッション | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 社会単位システム(unit social sub-system)の組成主体としてのプロジェクトの特徴とその創成プロセスについて理解できた. | ○ | ○ | ||||
2 | プロジェクトマネジメントのグローバル標準知識を習得した. | ○ | ○ | ||||
3 | プロジェクト創成?マネジメント実践の初期スキルを(演習を通じて)習得した. | ○ | ○ | ||||
4 | プロジェクト系のマネジメントについて基本的な英語概念?用語を装備した. | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |