シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
造形デザイン学ゼミナール |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Aesthetic Design Seminar |
時間割コード /Registration Code |
74210701 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学研究科 修士課程 |
学科(専攻) /Department |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○難波 久美子 , 中西 俊介 , 真世土 マウ , 樋笠 勝士 , 吉原 直彦 , 久保田 厚子 , 南川 茂樹 , 島田 清徳 , 作元 朋子 |
オフィスアワー /Office Hour |
難波 久美子(1,2,3,4Q: 水曜2時限。その他は事前連絡で対応可能です。)
中西 俊介(第1Q:火?3限 第2Q:火?3限 第3Q:火?4限 第4Q:火?4限) 真世土 マウ(月?火、1限) 樋笠 勝士(1Q,2Q:火曜日4限。 3Q,4Q:月曜日昼休み、水曜日昼休み。) 吉原 直彦(金曜日1限 *その他の日時については応相談) 久保田 厚子(月曜日2時間目) 南川 茂樹(1Q?2Q:月曜日4限 3Q?4Q:金曜日4限) 島田 清徳(月曜日 4時限(1Q?4Q共通)) 作元 朋子(木曜3限(1Q、2Q、4Q) 月曜3限(3Q) ) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/04/02 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
造形デザイン学領域に関して、幅広くかつ柔軟に課題発見および解決に挑むことのできる企画展開力およびその具現化を制作を通して図る。地域団体や企業との関連において、自己の研究テーマがどのように寄与でき新たな展開が可能となるかについて学ぶ。また、自己研究の発表を通して、研究発表のルールや概念を学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
造形デザインの諸分野における基礎的専門性(知識、技能、理解)が確立されていること。 |
履修上の注意 /Notes |
関連教員の指示に従うこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
関連教員より指定されることがある。 |
参考文献等 /References |
関連教員より指定されることがある。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
研究に関し関連教員とコミュニケーションを図りながら、受講すること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 研究の方向性と、本授業における課題説明。 |
資料を広く収集する。 | |
2 | 2?3 | [調査(文献もしくは現地等)] 研究に必要な調査およびその項目を特定する。調査を実施する |
関連する研究論文を講読する。 | |
3 | 4?6 | [試作と考察] 調査に基づき試作を行い、考察する。 |
研究ノートを効果的に利用する。 | |
4 | 7 | [プレゼン1] 試作と考察経過をプレゼンする。 |
||
5 | 8?9 | [試作と考察] プレゼン1で獲得した結果をもとに、さらに試作と考察を進める。 |
研究ノートを効果的に利用する。 | |
6 | 10 | [プレゼン2] 試作と考察経過をプレゼンする。 |
予習:プレゼン準備。 復習:プレゼン後の意見交換を纏める。 |
|
7 | 11?15 | [制作] プレゼン2の結果をもとに、作品制作を進めるために、コンセプトの再確認を行い、制作を進める。 |
作品制作 | |
8 | 16 | [展示とプレゼン] 前半部の成果として、作品展示とプレゼンを行う。 |
||
9 | 17?19 | [活動のまとめ1] 授業前半部の研究について総括し、授業後半部の研究についての構築を考える。 |
関連する研究論文を講読する。 | |
10 | 20?26 | [活動のまとめ2] 研究テーマに基づき作品制作する。 |
作品制作。 | |
11 | 27?28 | [プレゼン準備] 適切な手法を選びプレゼンテーション資料を作成する。 |
プレゼンテーション資料作成。 | |
12 | 29 | [プレゼンテーション] プレゼンテーションにより、研究成果を学会等において学外者に伝える。 |
||
13 | 30 | [総括] 活動報告と総括を行い、その後ディスカッションにより意見交換を行う。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 造形デザインの諸分野から自身の課題発見能力を向上させるために役立つ知見、技能を会得できる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 造形デザインにおける実践的取組みに触れ、必要な諸条件について理解し、自主研究の糧とする。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | プレゼンテーションスキルを身に付け、社会提案力を涵養する。 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 作品 | 発表 | 授業態度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 造形デザインの諸分野から自身の課題発見能力を向上させるために役立つ知見、技能を会得できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 造形デザインにおける実践的取組みに触れ、必要な諸条件について理解し、自主研究の糧とする。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | プレゼンテーションスキルを身に付け、社会提案力を涵養する。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
25 | 25 | 25 | 25 |