CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2019/08/20 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
造形デザイン領域演習Ⅰ
科目名(英文)
/Course
Professional Practice in Aesthetic Design Ⅰ
時間割コード
/Registration Code
33012801
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学部
学科(専攻)
/Department
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
南川 茂樹 , 難波 久美子 , 作元 朋子
オフィスアワー
/Office Hour
南川 茂樹(1Q?2Q:月曜日4限 3Q?4Q:金曜日4限)
難波 久美子(1,2,3,4Q: 水曜2時限。その他は事前連絡で対応可能です。)
作元 朋子(木曜3限(1Q、2Q、4Q)
月曜3限(3Q)
)
開講年度
/Year of the Course
2017年度
開講期間
/Term
第1クォーター
対象学生
/Eligible Students
造形デザイン学科2年次生
単位数
/Credits
2.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2017/04/04
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
造形デザイン論Ⅰの内容を、実践を通して体得する。
人の営みの基本となる衣食住に関わる「生活シーン」の一場面をテーマにとりあげ、そのシーンの中でモノが成立する要件を学ぶとともに、モノからみた歴史(伝統と変化)?現代デザインや「生活シーン」の中でのモノの外からみた視点発見のための調査を実施する。その調査資料をふまえた発想演習をへて企画制作、企画パネルと共に展示の上、モニター及び自己評価を行い、次への展望をまとめる。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
造形デザイン論Ⅰの内容をよく理解し、日頃からモノを観察する習慣をつける。
履修上の注意
/Notes
実技を伴うため、適切な服装で臨むこと。
制作過程において、常に記録を取り、ノートにまとめること。
毎回の授業に遅刻欠席をしないこと。
教科書
/Textbook(s)
特に使用しない
参考文献等
/References
適宜、案内する。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
日頃からモノを観察する習慣をつけ、その素材や成り立ちを自身で調べること。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配布資料
/Handouts
1 1 [本演習の概要説明:技法のデモンストレーション①]
本演習の概要説明と、3つの技法(木工系、セラミック系、テキスタイル系)をグループに分かれて体験学習する
2 2 [技法のデモンストレーション②]
それぞれの技法ごとに体験学習
3 3 [技法のデモンストレーション③]
それぞれの技法ごとに体験学習
4 4 [技法デモンストレーションの結果発表、技法の選択]
技法デモンストレーションの結果を発表し、3つの技法からひとつを選択し、本制作へと移行する
5 5 [課題のためのリサーチ(南川) アイデア展開?図面作成(作元) 本制作用アイデア展開1?サンプルプロジェクト1(難波)]
?課題テーマに関するリサーチを行う(南川)
?コンセプト立案と具体的なかたちを決定し、図面を作成する(作元)
?スケッチ1?サンプル用の糸の下準備?整経(難波)
?様々な手段で、参考になる資料を収集しておく(南川)
?糸の下準備作業を完了させておく(難波)   
6 6 [コンセプト構築(南川) 原型制作(作元) サンプルプロジェクト2(難波)]
?リサーチの結果を受けて、提案するモノのコンセプトを構築し、具体的なかたちへと繋げる(南川)
?石膏原型を制作する(作元)
?サンプル用機掛け1(難波)
?機掛け行程を進めておく(難波)  
7 7 [アイデア展開(南川) 原型制作(作元) サンプルプロジェクト3(難波)]
?コンセプトから導きだされるターゲットやシーンを想定し、それに即したかたちをスケッチする(南川)
?石膏原型を制作する(作元)
?サンプル用機掛け2?織始めの紹介(難波)
?アイデアスケッチを数多くする(南川)
?授業時間内に仕上がらない場合は、引き続き制作しておく(作元)
?経糸の機掛け作業を進める(難波)
8 8 [企画立案?中間プレゼンテーション(南川) 使用型制作(作元) サンプルプロジェクト4(難波)]
?具体的なターゲット?シーンを想定し、その対象に合ったモノのデザインを決定する(南川)
?原型の型取りを行い、粘土を流し込む使用型を制作する(作元)
?平織りサンプル1,2,3,4,5?オーバショット織の紹介(難波)
?発表のための資料づくりも併せて行う(南川)
?オーバショットを順番で織っておく(難波)
9 9 [図面?設計案作成(南川) 使用型制作(作元) サンプルプロジェクト5(難波)]
?制作に必要な図面を作成し、技法によっては、部品ごとの図面を作成する(南川)
?原型の型取りを行い、粘土を流し込む使用型を制作する(作元)
?サンプルプロジェクト:平織りサンプル6,7,8,9,10?綾織り1,2,3,4(難波)
?図面の描き方等を独自で学習しておく(南川)
?次回までに型をしっかり乾かしておくこと(作元)
?平織りと綾織りサンプルを完了させる(難波)
10 10 [材料の選択、加工デモンストレーション(南川) 鋳込み成形(作元) サンプルプロジェクト6?本制作1(難波)]
?用途やデザインに適した材料の選択をし、簡単に加工のデモンストレーションを行う(南川)
?出来上がった使用型に粘土を流し込み生地を制作する(作元)
?平織および綾織りサンプルの合評?本制作用アイデア決定(難波)
?素材の特徴や加工方法の調査(南川)
11 11 [試作モデルの検証(南川) 鋳込み成形(作元) サンプルプロジェクト7?本制作2(難波) ]
?スケッチや図面からでは分からなかったかたちの検証を行い、その結果を最終デザインに反映させる(南川)
?出来上がった使用型に粘土を流し込み生地を制作する(作元)
?オーバーショットの合評?本制作用経糸の精錬と染色(難波)
?3次元モデルの制作(南川)
?複数制作しておくこと(作元)
?本制作の糸の計算を済ませておく(難波)
12 12 [カトラリーの制作(南川) 仕上げ、素焼き焼成(作元) 本制作3?サンプルプロジェクト8(難波)]
?最終デザインをもとに本制作を行う(南川)
?出来上がった生地の仕上げを行い、電気炉で素焼き焼成する(作元)
?経糸の下準備と整経1(難波)
?焼成は長時間になるので、時間外に窯の管理、温度の確認等行うこと(作元)
13 13 [カトラリーの制作(南川) 釉がけ、窯詰め(作元) 本制作4(難波)]
?最終デザインをもとに本制作を行う(南川)
?素焼き後の作品に釉薬をかけ、窯に入れる(作元)
?経糸の機掛け?緯糸の精錬と染色(難波)
?制作の進捗よっては、時間外を使って補う(南川)
?経糸の機掛け作業を終了させておく(難波)
14 14 [カトラリーの制作(南川) 本焼焼成(作元) 本制作5(難波)]
?最終デザインをもとに本制作を行う(南川)
?本焼成を行う(作元)
?計画に沿って作品を織る(難波)
?制作の進捗よっては、時間外を使って補う(南川)
?焼成は長時間になるので、時間外に窯の管理、温度の確認等行うこと(作元)
?図面に基づき織作業を進め、仕上げる(難波) 
15 15 [カトラリーの制作(南川) 本焼焼成(作元) 本制作6(難波)]
?最終デザインをもとに本制作を行う(南川)
?本焼成を行う(作元)
?計画に沿って作品を織る(難波)
発表のための資料づくりも併せて行う
16 16 [プレゼンテーションおよび講評]
本制作のプレゼンテーションを行う
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 「生活シーン」が成立する要件を導きだすことができる。
2 様々な技法?素材からなるシーンの中でのアイテムを、実践を通してその制作手法を学ぶことができる。
3 新たな価値を持つライフスタイルが企画?立案できるようになる。
4 素材と技法の持つ特徴について具体的に考えられ、モノとして完成させることができる。
5 自己の研究を他者に解りやすく伝えることができる。
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
最終成果物 学習態度
1 「生活シーン」が成立する要件を導きだすことができる。
2 様々な技法?素材からなるシーンの中でのアイテムを、実践を通してその制作手法を学ぶことができる。
3 新たな価値を持つライフスタイルが企画?立案できるようになる。
4 素材と技法の持つ特徴について具体的に考えられ、モノとして完成させることができる。
5 自己の研究を他者に解りやすく伝えることができる。
評価割合(%)
/Allocation of Marks
80 20

科目一覧へ戻る