![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
製品?情報デザイン論Ⅲb |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Product and Information Design Ⅲb |
時間割コード /Registration Code |
34011801 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○益岡 了 , 小野 英志 |
オフィスアワー /Office Hour |
益岡 了(1Q:水2 2Q:水2 3Q:火2 4Q:火2) 小野 英志(1Q:金5 2Q:火2) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/31 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
製品?情報デザイン領域における応用デザイン論として、機器操作のインタラクションから、マニュアルの作成や情報機器のデザインまで具体的な事例について学習する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
B2Cであれ、B2Bであれ、Webであれ、アプリであれ、ブランディングであれ、基幹システム向けのシステム開発であれ、情報デザインの場面において「顧客とのエンゲージメント」の重要性が増している中、UX(ユーザーエクスペリエンス : 顧客体験)アプローチは必要不可欠である。特にデザイナー学生向けのUXデザインについて総合的に学習する。 |
履修上の注意 /Notes |
1. 授業方法:講義形式で行う。 2. その他:パーソナルコンピューターやプリンターなど演習室内の機器の使用は、担当教員の許可がなければこれを認めない。 3. 製品?情報デザイン演習Ⅲbの同時履修を履修の前提とする。 |
教科書 /Textbook(s) |
特に指定しない。 |
参考文献等 /References |
インタラクションデザインの教科書:Dan Saffer著? 毎日コミュニケーションズ 誰のためのデザイン? 増補?改訂版 ―認知科学者のデザイン原論:D. A. ノーマン?新曜社(注増補?改訂版) UI GRAPHICS ―世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン:水野 勝仁他著?ビー?エヌ?エヌ新社 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
機能の造形化として機器のデザインするに留まらず、ユーザーとの関係の理解、機器の機能を実現する技術の理解とその応用、デザインの社会性や歴史との関連の総合的な理解を心掛けること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
CG-ARTS検定の試験内容と一部関連する。 |
備考 /Notes |
授業内でレポート?報告書を課すことがある。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 授業全体のオリエンテーション?提案書と報告書の作成方法の概説 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
2 | 2 | [情報機器デザインの概説] 情報機器デザインの調査の概説?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
3 | 3 | [デザイン対象領域のデザイン事例] デザイン対象領域のデザイン事例?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
4 | 4 | [アイディア展開] アイディア展開手法の解説?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
5 | 5 | [情報機器の概説1] 情報機器の概説1と提案発表?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
6 | 6 | [情報機器の概説2] 情報機器の概説2と提案発表?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
7 | 7 | [情報機器の概説3] 情報機器の概説3と提案発表?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
8 | 8 | [情報機器の評価?検討の概説] 情報機器の評価?検討の概説?家電調理器具のデザイン調査の発表と記録 |
家電調理器具のデザイン調査 | 調査シート配布 |
9 | 9 | [アイディア展開] 履修者全員のアイディア展開と発表 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
10 | 10 | [操作系インターフェイスデザイン] 操作系インターフェイスデザインの概説とアイデア発表?スマート家電のデザイン調査の発表と記録 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
11 | 11 | [コンテンツ?グラフィックの概説1] コンテンツ?グラフィックの概説?スマート家電のデザイン調査の発表と記録 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
12 | 12 | [コンテンツ?グラフィックの概説2] コンテンツ?グラフィックの概説とアイデア発表?スマート家電のデザイン調査の発表と記録 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
13 | 13 | [コンテンツ?グラフィックの概説3] コンテンツ?グラフィックの概説とアイデア発表?スマート家電のデザイン調査の発表と記録 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
14 | 14 | [コンテンツ?グラフィックの概説4] コンテンツ?グラフィックの概説とアイデア発表?スマート家電のデザイン調査の発表と記録 |
スマート家電のデザイン調査 | 調査シート配布 |
15 | 15 | [最終講評] 最終講評と最終報告作成方法の概説 |
講評の分析とふりかえり学習 | 最終報告シート配布 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 機器のデザインの分析能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 機器ユーザのUXデザイン分析能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 機器のデザイン企画提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 機器機能に適したインタフェースデザインの提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ||||
5 | デザイン提案の発表と報告書作成能力の確立 | ○ | ○ | |||||
6 | UXデザイン?インタフェースデザインについての基礎的な知識学習 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート?報告書 | 調査発表 | 討議 | 学習態度等 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 機器のデザインの分析能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 機器ユーザのUXデザイン分析能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 機器のデザイン企画提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 機器機能に適したインタフェースデザインの提案能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 | デザイン提案の発表と報告書作成能力の確立 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
6 | UXデザイン?インタフェースデザインについての基礎的な知識学習 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 10 | 10 | 20 |