![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
生体行動科学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Brain & Behavior |
時間割コード /Registration Code |
23182701 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○柳原 衞 |
オフィスアワー /Office Hour |
柳原 衞(月曜5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
スポーツシステム工学科3年(平成24年度以前入学生) |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/24 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
生体の情報伝達系のなかで、とくに神経系を中心に、それらの構造的基盤から生理的機能、さらには個体としての行動へのかかわりについて概説する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
ホルモン、脳、ニューロン |
履修上の注意 /Notes |
解剖学および生理学をあらかじめ履修しておくことが望ましい。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない |
参考文献等 /References |
「人体入門解剖学」藤田恒夫、南江堂、「やさしい生理学」森本武利、彼末一之、南江堂 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
ここに示した参考書のほかに、図書館には種々の解剖学や生理学のテキスト本がある。それらのひとつを選択し、その内分泌系および神経系の章をあらかじめ一読してくことをすすめる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [生体の情報伝達系の種類] 生体の情報伝達について、細胞内レベルから個体間レベルまで紹介する |
||
2 | 2 | [内分泌系による生体調節I] 内分泌器とホルモンについて説明する |
||
3 | 3 | [内分泌系による生体調節 II] 生体内のフィードバック制御について説明する |
||
4 | 4 | [神経細胞の構造と機能] 神経細胞の形態とその生理的作用について解説する |
||
5 | 5 | [神経系の情報伝達] シナプス伝達について説明する |
||
6 | 6 | [脳の発生と進化] 胚から中枢神経系の形成までを説明する |
||
7 | 7 | [中枢神経系の構造および機能 I] 脊髄および延髄について解説する |
||
8 | 8 | [中枢神経系の構造および機能 II] 橋および中脳について解説する |
||
9 | 9 | [中枢神経系の構造および機能 III] 視床および視床下部について解説する |
||
10 | 10 | [中枢神経系の構造および機能 IV] 小脳および大脳基底核について解説する |
||
11 | 11 | [中枢神経系の構造および機能 V] 大脳皮質ついて解説する |
||
12 | 12 | [末梢神経系] 脊髄神経、脳神経、および自律神経系について説明する |
||
13 | 13 | [感覚受容とその情報伝達 I] 嗅覚、味覚、体性感覚、聴覚について説明する |
||
14 | 14 | [感覚受容とその情報伝達 II] 視覚について説明する |
||
15 | 15 | [運動出力系] 錐体路と錐体外路について解説する |
||
16 | 16 | [期末テスト] 生体行動科学についての理解度を測る |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神経細胞および脳の構造と機能を知る。 | ○ | ||||||
2 | 生体内部環境維持のための機構を理解する。 | ○ | ||||||
3 | 感覚受容、処理判断計画、運動出力、の一連の情報の流れにおける生体のはたらきについて考える。 | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト(含むレポート) | 学習態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神経細胞および脳の構造と機能を知る。 | ○ | ○ | ||||
2 | 生体内部環境維持のための機構を理解する。 | ○ | ○ | ||||
3 | 感覚受容、処理判断計画、運動出力、の一連の情報の流れにおける生体のはたらきについて考える。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 20 | 30 |