CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2019/08/20 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
データ工学
科目名(英文)
/Course
Data Engineering
時間割コード
/Registration Code
21C12601
学部(研究科)
/Faculty
情報工学部
学科(専攻)
/Department
情報通信工学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
國島 丈生
オフィスアワー
/Office Hour
國島 丈生(月曜5限)
開講年度
/Year of the Course
2017年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
3年
単位数
/Credits
2.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2017/03/29
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
現代の情報システムに不可欠な基盤技術である関係データベースの概念や操作について,背景となる数学モデルも含めて講述します。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
履修に必要な知識:集合の基礎知識、論理の基礎知識(論理和、論理積、否定など)。計算機工学およびソフトウェア工学全般に関する基本知識を習得していることが望ましい。
キーワード:関係データベース、関係代数、SQL、正規形、実体関連モデル
履修上の注意
/Notes
板書中心の講義であるので、板書内容を自身で確認できるよう、なるべく教室前方に着席することが望まれる。(例年、板書内容を写し間違ったと思われる定期試験答案が散見される)
教科書
/Textbook(s)
参考文献等
/References
データベース管理システムに関する教科書は多数刊行されている。以下にいくつか挙げておくが、これ以外にも多数ある。どれも本講義と共通する内容が多いので、適宜、各自でわかりやすいものを選び、理解を深めることを勧める。
?増永良文, 「リレーショナルデータベース入門」, サイエンス社 (2001)
?白鳥則郎監修, 三石大?吉廣卓哉編著, 「未来へつなぐデジタルシリーズ26 データベース」, 共立出版 (2014)
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
https://kunishi.github.io/opu-dataengineering/ にて、講義メモ、定期試験の過去問題と解説、参考サイトなどを公開している。また、オープンソースのデータベース管理システム、関係代数やSQLを実際に試してみることのできるWebサイトなど、座学にとどまらず自習のできるサイトが多数あるので、積極的に利用されたい。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配布資料
/Handouts
1 1(1) [導入、データの蓄積とデータベース]
データベース管理システム、関係データベース管理システムなど、本講義の対象及び取り上げる範囲について説明する。
現代のITシステムにおけるデータベース管理システムの位置付けの調査
2 2(2) [集合]
本講義を理解する上で必要となる集合などの数学的知識について再確認する。
集合、集合演算、論理演算等に関する復習?確認
3 3(3) [関係]
関係データベースの基礎となる数学的モデルである関係(表)について説明する。
講義メモに基づく予復習
4 4(4) [キー]
関係データベースにおいてデータ(組)を識別する方法を考察し、そのための重要な概念であるキー(主キー)について説明する。
講義メモに基づく予復習
5 5(5?7) [関係代数]
関係操作の数学的モデルである関係代数について説明および演習を行う。
講義メモに基づく予復習
6 6(8) [関係データベース管理システム]
関係データベース管理システムの概要、およびその標準データ操作言語であるSQLの概要について説明する。
講義メモに基づく予復習
7 7(9?12) [SQL]
SQLの詳細について、その問い合わせ構文であるSELECT文を中心に説明および演習を行う。SQLをプログラム内から利用する方法、その中で用いられるカーソル、フェッチなどの概念などについても説明する。
講義メモに基づく予復習
8 8(13?14) [関係の設計]
関係を設計する上で重要となる概念のうち、実体、関連、更新時異常、関数従属性、正規形などの概念について説明し、更新時異常の回避を目的として関係を正規形へ変換する手法などについて説明する。
講義メモに基づく予復習
9 9(15) [索引]
関係データベース管理システムでの性能向上に大きく影響する索引について説明する。
講義メモに基づく予復習
10 10(16) [定期試験]
本講義の内容に関する記述式定期試験を実施する。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 関係、スキーマ、キーなど、関係データベースの基本概念を理解する
2 関係代数による基本的なデータベース問合せが記述できる
3 SQLによる基本的なデータベース問合せが記述できる
4 正規形を考慮した関係スキーマの変換が行える
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
小テスト
1 関係、スキーマ、キーなど、関係データベースの基本概念を理解する
2 関係代数による基本的なデータベース問合せが記述できる
3 SQLによる基本的なデータベース問合せが記述できる
4 正規形を考慮した関係スキーマの変換が行える
評価割合(%)
/Allocation of Marks
90 10

科目一覧へ戻る