![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
Webアプリケーション |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Web Applications |
時間割コード /Registration Code |
21146601 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○國島 丈生 |
オフィスアワー /Office Hour |
國島 丈生(月曜5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/29 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
Webは1990年頃に登場した比較的若い技術ですが、その後急激に進化し、現在はあらゆるソフトウェアで使用される主要技術の一つになっています。我々がWebブラウザを通して見る姿はそのごく一部にしか過ぎず、アプリケーション層の通信プロトコルであるHTTP、構造化文書フォーマットであるHTMLを中心として、数多くの技術が複合的に組み合わされて利用されています。 本講義では、Webの仕組み、およびWeb上で動作するソフトウェア(Webアプリケーション)の仕組みについて、情報技術者として最低限知っておくべき事項を中心に講述します。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「情報通信工学実験IB」の内容を発展させて講述します。その他、「情報ネットワーク」、「符号理論」、「データ工学」の内容と関連する部分があります。 キーワード:HTTP, URI, HTML, REST, Ajax, SSL(TLS), セキュリティなど |
履修上の注意 /Notes |
板書中心の講述を行うので、各自、板書内容が間違いなく確認できるよう、着席位置等を工夫されたい。 |
教科書 /Textbook(s) |
https://kunishi.github.io/opu-webapplications/ にて講義用テキストを公開している(一部未完成)。 |
参考文献等 /References |
主な参考文献を以下に挙げる。 ?山本陽平, 「Webを支える技術」, 技術評論社 (2010) ?Daniel Stenberg, “http2 explained”, https://www.gitbook.com/book/bagder/http2-explained/details (日本語訳あり) ?徳丸浩, 「安全なWebアプリケーションの作り方」, ソフトバンククリエイティブ (2011) ?ヘイドン?ピカリング, 太田良典?伊原力也監訳, 「コーディングWebアクセシビリティ」, ボーンデジタル (2015) ?太田良典?伊原力也, 「デザイニングWebアクセシビリティ」, ボーンデジタル (2015) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
https://kunishi.github.io/opu-webapplications/ にて、講義資料、過去の定期試験問題と解説、参考サイトなどを公開している。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [講義の概要、Webの歴史、Webを支える技術] 本講義の概要や位置付けについて述べ、Webの歴史やWebを支える技術(TCP/IPなど)について説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
2 | 2 | [Webアーキテクチャ] 情報システムにおけるアーキテクチャの概念、また情報システムとしてのWebが備えるアーキテクチャとは何かについて説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
3 | 3 | [URI] Webにおける資源(リソース)の概念、資源を指し示す識別子であるURIについて説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
4 | 4?5 | [HTTP] Webにおける主要プロトコルであるHTTPについて、その概要、特徴などを説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
5 | 6 | [HTTP2] 次世代HTTPとして制定されたHTTPバージョン2(HTTP2)について、制定に至った経緯や特徴などを説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
6 | 7 | [HTML] Webページの記述方式であるHTMLの概要、Webブラウザ内でのHTMLの扱い方などについて説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
7 | 8 | [Webアプリケーションの構成] Webを基盤とするソフトウェア(Webアプリケーション)の構成、サーバとブラウザにまたがる処理の流れなどについて説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
8 | 9 | [Webアプリケーションにおける非同期処理] 現在のWebアプリケーションの必須技術である非同期処理について説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
9 | 10 | [HTTPクッキーとその応用] HTTPクッキーの概要、HTTPクッキーを利用した認証処理などについて説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
10 | 11?12 | [TCP/IP通信のセキュリティ、SSL/TLS] TCP/IP上の通信が持つセキュリティ上の脅威を説明します。また、その対策としてのSSL/TLS(HTTPS)の概要を説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
11 | 13 | [Webアプリケーションのセキュリティ] Webアプリケーション独自のセキュリティ上の脅威とその対策について説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
12 | 14 | [Webアプリケーションの高速化] Webアプリケーションを高速化するための主な技術について説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
13 | 15 | [Webアクセシビリティ] 高齢者や障害者でもWebを利用できるようにする(Webアクセシビリティ)ための考え方や技術について説明します。 |
教科書に指定してある資料の該当箇所を読み、わからない用語をWebで調べたり、関連技術文書を読む | |
14 | 16 | [定期試験] 本講義の内容に関する記述式定期試験を実施します。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | URI、HTTP、HTMLからなるWebのアーキテクチャについて理解する | ○ | ○ | |||||
2 | サーバサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する | ○ | ○ | |||||
3 | DOMとその操作、およびこれに基づくクライアントサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する | ○ | ○ | |||||
4 | 非同期通信、セキュリティなど、現代のWebアプリケーションに関わる諸技術について理解する | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | URI、HTTP、HTMLからなるWebのアーキテクチャについて理解する | ○ | |||||
2 | サーバサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する | ○ | |||||
3 | DOMとその操作、およびこれに基づくクライアントサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する | ○ | |||||
4 | 非同期通信、セキュリティなど、現代のWebアプリケーションに関わる諸技術について理解する | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |