![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
保育内容Ⅰ(言葉) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Infant Nursing Ⅰ(Language) |
時間割コード /Registration Code |
13B52201 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○樟本 千里 |
オフィスアワー /Office Hour |
樟本 千里(1Q~2Q:月曜2限、3Q~4Q:木曜5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/29 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
初期の非言語的コミュニケーションをはじめ,言葉が子どもの知的発達や感情?意欲?態度,想像性などの発達と,どうかかわり合いながら人間らしさの発達を支えるかを考える機会とする。その上で保育内容「言葉」の指導の在り方について考える。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
特になし |
履修上の注意 /Notes |
特になし |
教科書 /Textbook(s) |
特になし |
参考文献等 /References |
文部科学省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館)(2008) 内閣府?文部科学省?厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育?保育要領解説』(フレーベル館)(2015) 厚生労働省『保育所保育指針解説書』(フレーベル館)(2008) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
子どもを見る機会をもち、子どもの学びを援助する方法を考えてみましょう |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
教員の免許状取得のための必修科目 教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目) |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [言葉の役割と機能] 人間にとって言葉とは何か/コミュニケーションと思考 |
||
2 | 2 | [領域「言葉」のねらいと内容] 領域の意図するところについて/ねらいと内容/指導のあり方 |
||
3 | 3 | [言葉の発達のプロセス―乳児期] 乳児期の言葉の発達について |
乳児期の言葉の発達プロセスとそれを支える要因について調べてくる | |
4 | 4 | [言葉の発達のプロセス―乳児期] 幼児期の言葉の発達について |
幼児期の言葉の発達プロセスとそれを支える要因について調べてくる | |
5 | 5 | [言葉を育てる環境―言語環境の違いと個人差] 言語環境がもたらす言語発達における個人差 |
環境要因がもたらす言葉の発達における個人差について調べてくる | |
6 | 6 | [言葉を育てる環境―気持ちを伝え相手の気持ち] 相手の気持ちを理解し、自分の気持ちを表現するということ |
他者の気持ちの理解と自分の気持ちの表現を支える要因について調べてくる | |
7 | 7 | [言葉の発達と表象] 言葉の発達を支える認知能力 |
言葉の発達と認知能力の発達との関係について調べてくる | |
8 | 8 | [遊びの中での言葉] 遊びの中における言葉の表現の広がり、言葉への興味関心の広がり |
遊びの中で、言葉の面白さに気がつくこと、表現が深まる事例について調べてくる | |
9 | 9 | [言葉と児童文化財] 様々な児童文化財と保育教材としての活用 |
児童文化財の特徴と、それぞれの効果的な使い方について調べてくる | |
10 | 10 | [言葉の活動計画する] 学内の広場における言葉の活動を計画する |
これまでの学びを踏まえて30分の計画を立案してくる | |
11 | 11 | [言葉の活動を準備する] 言葉の活動を行う上で役割を分担し、必要なものを準備する |
計画した活動が滞りなく実施できるように準備する | |
12 | 12 | [言葉の活動の実際1] 子どもと保護者の前で、自分たちの計画した活動を実施する。他グループの活動を参観する。 |
活動のリハーサルを行う | |
13 | 13 | [言葉の活動の実際2] 子どもと保護者の前で、自分たちの計画した活動を実施する。他グループの活動を参観する。 |
活動のリハーサルを行う | |
14 | 14 | [言葉の活動の振り返り] 活動の自己評価と他者評価(ピア評価と参加者評価) |
||
15 | 15 | [言葉に関わる保育について] 言葉に関わる保育について総合的に考える |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 乳幼児期の言葉の発達をふまえ,子どもの言葉におけるコミュニケーション,遊びとの関わり,絵本などの文化財とのかかわりなどを説明することができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 言葉に関わる保育活動を計画、実施、評価を行うことで、活動の効果と改善点について説明できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業内プレゼンテーション | 模擬保育 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 乳幼児期の言葉の発達をふまえ,子どもの言葉におけるコミュニケーション,遊びとの関わり,絵本などの文化財とのかかわりなどを説明することができる。 | ○ | ○ | ||||
2 | 言葉に関わる保育活動を計画、実施、評価を行うことで、活動の効果と改善点について説明できる | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
10 | 50 | 40 |