![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
子どものメンタルヘルス |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Mentalhealth for Children |
時間割コード /Registration Code |
13018401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○坂野 純子 |
オフィスアワー /Office Hour |
坂野 純子(水曜日5時限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
子ども時代は、障害のある子どもにとっても、人格や自己像の形成、社会的成熟等をしていく大切な時期です。この講義では、ICF(国際生活機能分類)を活用した、障害と共に生きる子たちへの支援のあり方、そして、子どものストレス対処能力を育む健康生成モデルについて学びます。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1.障害を構造的にとらえる視点を養う 2.ICFにおける障害概念の枠組みを理解する 3.生活機能に影響を及ぼす背景因子と構成要素間の相互作用を理解する |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1~5 | [ICFの活用に向けて] ICFの重要性、ICFを活用するために、ICFチェックリスト |
||
2 | 6~9 | [ICF活用の取り組み] 多職種間連携のツール、重複障害児への活用例、ICFと個別支援計画、評価ツールとしてのICF |
||
3 | 10~13 | [ICF活用の可能性] 当事者からみたICF活用への期待、家族の視点から見たICF、ICFの地域支援への活用、特別支援教育への応用 |
||
4 | 14~15 | [当事者主導型情報提供サービス] 当事者主導とインフォームドコンセント、親主導型情報提供サービスとは、郡別発達モデル |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 障害を構造的にとらえる視点を養う | ○ | ○ | |||||
2 | ICFにおける障害概念の枠組みを理解する | ○ | ○ | ○ | ||||
3 |
生活機能に影響を及ぼす背景因子と構成要素間の相互作用を理解する |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
参加態度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 障害を構造的にとらえる視点を養う | ○ | ○ | ||||
2 | ICFにおける障害概念の枠組みを理解する | ○ | ○ | ||||
3 |
生活機能に影響を及ぼす背景因子と構成要素間の相互作用を理解する |
○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 |