![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
子どもの発達と表現 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Development and Expressions for Children |
時間割コード /Registration Code |
13018301 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○吉永 早苗 , 新山 順子 , 坂野 純子 |
オフィスアワー /Office Hour |
吉永 早苗(水曜4限 5227研究室)
新山 順子(金曜日5時間目?5226研究室) 坂野 純子(水曜日5時限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2017/04/04 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
障がいをもつ地域の子どもと実際に交流しながら、多様な表現の可能性とその教育的価値について学びを深める授業である。特に、スヌーズレン、ダンス、音楽の側面から実践を通して考察する。。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
発達障がい 子ども 教育 ダンス 音楽 表現 発達 交流 発表 |
履修上の注意 /Notes |
講義時間外に、「スヌーズレン歌声広場」や「人と人がふれあうコンサート」、ダンス発表などを、障がいを持った子どもたちと実際に交流する機会を持ちます。日程に関しては、最初の講義でお知らせします。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない。資料プリントを配布する。 |
参考文献等 /References |
佐藤学?今井康雄編「子どもたちの想像力を育むーアート教育の思想と実践」東京大学出版会 幼稚園教育要領解説 保育所保育士新解説 幼保連携型認定こども園教育?保育要領解説 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
障がいと芸術、障がいと表現といったテーマに関し、文献や映像等の資料を自主的に検索し、知識?理解を深める。ボランティアに積極的に参加し、障がいを持った方々と交流することを通して理解を深める。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭一種免許状取得のための選択科目であることに留意すること 【教員免許施行規則に定める科目名】 教科または教職に関する科目 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | [オリエンテーション] 講義概要の説明、交流?ボランティアの案内および日程調整 |
関連する文献を読み、理解を深める | プリント |
2 | 第2回 | [スヌーズレンの理論と実践] スヌーズレンの基礎理論 |
スヌーズレンに関する文献の通読 | プリント |
3 | 第3回 | [スヌーズレンの理論と実践] スヌーズレンの教育的価値 |
スヌーズレンに関する文献の通読 | プリント |
4 | 第4回 | [スヌーズレンの理論と実践] スヌーズレンを利用した活動の実践 |
スヌーズレンを利用した活動の自主練習(グループ) | プリント |
5 | 第5回 | [スヌーズレンの理論と実践] スヌーズレン活動の反省と総括 |
レポート作成 | プリント |
6 | 第6回 | [障がい児とダンス] 障がいをもつ子どもとダンスの可能性 |
障がいをもつ子どもとダンスに関する文献の通読 | プリント |
7 | 第7回 | [障がい児とダンス] 様々なダンス活動と援助方法 |
ダンス活動の教材研究(グループ) | プリント |
8 | 第8回 | [障がい児とダンス] ダンス活動の実践 |
ダンス活動の自主練習(グループ) | プリント |
9 | 第9回 | [障がい児とダンス] ダンス活動の反省と総括 |
レポート作成 | プリント |
10 | 第10回 | [障がい児と音楽] 障がいをもつ子どもの音楽表現 |
障がいをもつ子どもと音楽に関する文献の通読 | プリント |
11 | 第11回 | [障がい児と音楽] 障がいをもつ子どもにとっての音楽表現活動の可能性 |
音楽表現活動の教材研究(グループ) | プリント |
12 | 第12回 | [障がい児と音楽] 音楽表現活動の実践 |
音楽表現活動の自主練習(グループ) | プリント |
13 | 第13回 | [障がい児と音楽] 音楽表現活動の反省と総括 |
レポート作成 | プリント |
14 | 第14回 | [総括] 障がいをもつ子どもと表現教育に関する活動事例 |
障がいをもつ子どもと表現教育に関する事例検索 | プリント |
15 | 第15回 | [総括] グループ発表と討議 |
レポート作成 | プリント |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 発達に特別な配慮を必要とする子どもに対しての表現活動のあり方を考える。 | ○ | ○ | |||||
2 | 障がいの特性を踏まえた表現の援助方法について、基礎的な知識や技術を習得する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 具体的な実践を手がかりにとして、子どもと交流することを通して学びを深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
意欲?態度 | 企画?実践 | レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 発達に特別な配慮を必要とする子どもに対しての表現活動のあり方を考える。 | ○ | ○ | ||||
2 | 障がいの特性を踏まえた表現の援助方法について、基礎的な知識や技術を習得する。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 具体的な実践を手がかりにとして、子どもと交流することを通して学びを深める。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 40 | 40 |