![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
国語 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Language |
時間割コード /Registration Code |
13016001 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○樟本 千里 |
オフィスアワー /Office Hour |
樟本 千里(1Q~2Q:月曜2限、3Q~4Q:木曜5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/29 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
国語科教育における基本的な考え方の養成をねらいとする。 学習指導要領の理解を出発に,言語能力養成について本質的な問題を考え,読む?書く?聞く?話すの各領域の授業構想の基礎力に培う。 話すこと?聞くこと?書くこと?読むことのそれぞれについて,学習指導すべき(したい)ことを捉え,それをどのような教材を用い,どのような学習活動を組織することによって達成するかを考えていくという基本姿勢とそれができる能力の初歩を身につけること。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
教科?言葉?学習 |
履修上の注意 /Notes |
特になし |
教科書 /Textbook(s) |
特になし |
参考文献等 /References |
国語教育の新常識―これだけは教えたい国語力― 森山卓郎?達富洋二(明治図書) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
児童期に読んだ文学作品を読み返してみる |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
教員の免許状取得のための必修科目 教科に関する科目(国語) |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [国語科教育の概念] 国語科教育の変遷/国語と日本語 |
||
2 | 2 | [国語科の目標と評価] 教育評価/到達度評価/形成評価/国語力とは何か/思考力?判断力?表現力/理解すること/語彙力 |
教育心理学の評価について復習しておくこと | |
3 | 3 | [授業をつくるということ] メタ認知/学習指導の形態/個に応じた指導/教材と教具/言語環境 |
教育心理学の学習方法について復習しておくこと | |
4 | 4 | [言葉の学習と国語] 内言と外言/言語と思考/言語理解/言語獲得/構成主義/経験主義 |
言葉の発達について復習しておくこと | |
5 | 5 | [国語の特質] 言語感覚?語感/仮名遣い/語句の構成/擬声語?擬態語/慣用句?ことわざ |
||
6 | 6 | [話すこと?聞くことの教育と基本的な考え方] コミュニケーション能力/コミュニケーション理論 |
3項関係、協同的注意、心の理論など、社会性の発達を復習しておくこと | |
7 | 7 | [話すこと?聞くことの教育の方法] 話し合い/インタビュー/スピ-チ/合意形成 |
||
8 | 8 | [書くことの教育と基本的な考え方] 書く過程(取材?構想?記述?推敲) |
||
9 | 9 | [書くことの教育の方法] 自己評価と他者評価/ライティングワークショップ/カンファレンス |
物語文、意見文を書いてくる | |
10 | 10 | [読むことの教育と基本的な考え方] 読解と読書/文章理解/既有知識の役割/推論の発達 |
教育心理学の学習理論について復習しておくこと | |
11 | 11 | [読むことの教育の方法] 読むことの指導/視点/イメージ?表象/読み聞かせ |
絵本と文字なし絵本を比較してくる | |
12 | 12 | [伝統的な言語文化] 「地域性」と「郷土性」 |
自分の郷土にゆかりのある昔話、言葉遊び、作家等を調べてくる | |
13 | 13 | [メディアリテラシーと国語] メディア/リテラシー/NIE/インターネット |
||
14 | 14 | [国語で育む思考力] 思考力の指導/論理的思考/レトリック |
||
15 | 15 | [国語科のこれから] これからの時代に求められる国語力/読解力向上プログラム |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国語力を支える力について説明することができる | ○ | ○ | |||||
2 | 話すこと?聞くこと?書くこと?読むことについて、具体的な教育方法を説明することができる | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
ワークシート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国語力を支える力について説明することができる | ○ | |||||
2 | 話すこと?聞くこと?書くこと?読むことについて、具体的な教育方法を説明することができる | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |