![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
多文化介護論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Multicultural Care Work |
時間割コード /Registration Code |
13015901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○趙 敏廷 |
オフィスアワー /Office Hour |
趙 敏廷(通年:火曜日3限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/21 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
「尊厳の保持」「自立支援」という新しい介護の考え方を理解するとおもに、「介護を必要とする人」を、生活のの観点から捉えるための学習を行う。高齢者が営んできた時代の生活と社会的背景について理解する。また、外国人の定住化や外国人介護士の参入など、地域の国際化が進んでいる日本の現状を踏まえ、介護における多文化理解の意義について考えさせ、人の多様性?複雑性について理解を深めるとともに、介護専門職として求められる視点や知識?技術について理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
これまでに学習した講義や演習での内容を整理し、関連科目との繋がりを理解しておくことが必要である。 キーワード:人間、多様性、複雑性、多文化、高齢者、障がい者、生活機能分類、自立、地域性、生活習慣、外国人 |
履修上の注意 /Notes |
?原則全出席が必須である。 ?レポート課題は原則、期限内に提出することが求められる。関連科目とのつながりを理解し、整理しておくこと。 ?参加型授業でである。積極的に課題やグループワークに取り組むこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
最新介護福祉全書3 介護の基本、西村洋子編、メヂカルフレンド社. |
参考文献等 /References |
1.増田雅暢、世界の介護保障〔第2版〕、法律文化社、2014. 2.成清美治、海外の介護保障を学ぶ、学文社、2015. 3.松本勝明?ヨーロッパの介護政策―ドイツ?オーストリア?スイスの比較分析 、ミネルヴァ書房、2011. 4.上坂冬子、中公文庫 慶州ナザレ園 - 忘れられた日本人妻たち (改版)、中央公論新社、2010. 5.石川 奈津子、海峡を渡った妻たち - ナザレ園?芙蓉会?故郷の家の人びと、同時代社、2001. |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
介護福祉士国家試験受験資格取得のための必須科目 高齢者が生きた時代背景に関心を持ち、関連情報を収集すること。 諸外国の介護事情について関心を持ち、関連文献にふれること。 外国人高齢者や外国人介護人材について関心を持ち、関連文献をにふれること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
介護福祉士国家試験受験資格科目 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [多文化と介護] 生活支援の上で多文化を学ぶことの意義について理解し、文化、多文化の概念整理を行う。 |
指定のテキスト及び配付資料を活用して予習?復習する。 | 適宜、必要に応じて配付 |
2 | 2(1) | [介護を必要とする人の理解(1)] 高齢者の時代的背景(①社会的背景、②衣食住生活、③余暇生活)について各グループで調べる。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
3 | 2(2) | [介護を必要とする人の理解(2)] 各グループでグループワークを行い、資料をまとめて冊子を作成する。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
4 | 2(3) | [介護を必要とする人の理解(3)] 各グループ毎に発表と意見交換をとおして、介護を必要とする人への理解を深める。 |
発表に向けて役割分担などについて各グループメンバーと事前に打ち合わせを行う。 | 適宜、必要に応じて配付 |
5 | 3(1) | [人間の多様性?複雑性の理解(1)] 国内の様々な地域における地域性、生活文化などについて各グループで調べる。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
6 | 3(2) | [人間の多様性?複雑性の理解(2)] 各グループでグループワークを行い、資料をまとめて冊子を作成する。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
7 | 3(3) | [人間の多様性?複雑性の理解(3)] 各グループ毎に発表と意見交換をとおして、人間の多様性?複雑性について理解を深める。 |
発表に向けて役割分担などについて各グループメンバーと事前に打ち合わせを行う。 | 適宜、必要に応じて配付 |
8 | 4(1) | [地域における介護ニーズの実際(1)] 地域における外国人高齢者の状況について座談会を行い、参加する。 |
事前課題を作成する。 | 適宜、必要に応じて配付 |
9 | 4(2) | [地域における介護ニーズの実際(2)] 講師との意見交換をとおして、地域の特性と介護ニーズの関連について具体的に理解する。 |
事前課題を作成する。 | 適宜、必要に応じて配付 |
10 | 5(1) | [在日外国人高齢者に対する介護の実際(1)] 在日コリアン高齢者の介護実践に取り組む施設の関係者を招聘した講演会に参加する。 |
事前課題を作成する。 | 適宜、必要に応じて配付 |
11 | 5(2) | [在日外国人高齢者に対する介護の実際(1)] 講演会終了後、講師と受講生による座談会で意見交換をとおして、異文化を背景とする人への介護実践に求められる知識?技術について理解を深める。 |
配付資料を活用し、復習する。 | 適宜、必要に応じて配付 |
12 | 6(1) | [外国における多文化と介護(1)] 外国における高齢者?障害者の介護の現状について調べる。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
13 | 6(2) | [外国における多文化と介護(2)] 各グループでグループワークを行い、資料をまとめて冊子を作成する。 |
課題に取り組む。 | 適宜、必要に応じて配付 |
14 | 6(3) | [外国における多文化と介護(3)] 各グループ毎に発表と意見交換をとおして、様々な国の文化の多様性と背景を知るとともに、介護の現状について理解する。 |
発表に向けて役割分担などについて各グループメンバーと事前に打ち合わせを行う。 | 適宜、必要に応じて配付 |
15 | 7 | [まとめ] 介護福祉専門職として求められる知識?技術?視点について振り返る。 |
振り返りによる気づきと課題をまとめる。 | 適宜、必要に応じて配付 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 介護を必要とする人のくらしとその背景について理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 異文化を背景とする人の介護ニーズについて理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 異文化を背景とする人と協働する上で求められる姿勢について理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 人の多様性?複雑性を踏まえて介護ニーズに応じられる柔軟な視点を養う。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート課題/assignment | 授業態度/attitude | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 介護を必要とする人のくらしとその背景について理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 異文化を背景とする人の介護ニーズについて理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 異文化を背景とする人と協働する上で求められる姿勢について理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 人の多様性?複雑性を踏まえて介護ニーズに応じられる柔軟な視点を養う。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 40 | 20 |