![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
介護福祉実習Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Care Work Practice II |
時間割コード /Registration Code |
13008001 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○原野 かおり , 横田 純子 , 佐藤 ゆかり , 趙 敏廷 , 松田 実樹 , 谷口 敏代 |
オフィスアワー /Office Hour |
原野 かおり(通年:木曜日5限 ) 佐藤 ゆかり(通年:火曜日2限) 趙 敏廷(通年:火曜日3限) 松田 実樹(通年:木曜日3時限目) 谷口 敏代(通年水曜日の5限に行います.) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
4.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/21 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
特別養護老人ホームにおいて利用者を受け持ち、利用者の課題を明確にするための利用者ごとの介護計画の作成、実施後の評価やこれを踏まえた計画の修正(介護過程の展開)を行う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
介護過程 実習施設?事業所等(Ⅱ) |
履修上の注意 /Notes |
180時間実習する必要があるため欠席した場合は補充実習を行う。 |
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
CMD体育_cmd体育平台@保健福祉学部保健福祉学科社会福祉学専攻介護福祉コース 実習要綱、その他実習時において適宜する。 Moodle内にアップロードしている資料あり |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
既習科目の復習をしておくこと |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
介護福祉士国家試験受験取得のための、必修科目である。 |
備考 /Notes |
施設の指導者による指導、1~2回/週の教員による巡回指導および日誌等の個別指導をMoodleを利用し毎日行う |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [施設の概要を理解する] 施設や介護活動等の概要の説明を受け施設の概要を学ぶ |
||
2 | 2 | [利用者の個別性の理解] 利用者の個別性の理解 |
||
3 | 3 | [利用者の情報収集] 情報収集を行い、主観的情報と客観的情報に分けて整理することができる。 |
||
4 | 4 | [情報の分析] 受持ち利用者の生活情報をICFの構成要素に分類して分析したうえでアセスメントすることができる。 |
||
5 | 5 | [利用者のニーズ?課題の把握] 受持ち利用者の思いや願いや課題を把握し、その根拠と介護の方向性が理解し、ニーズを明らかにすることができる |
||
6 | 6 | [ニーズに対応した目標の設定] 実行可能な目標が設定できる。 |
||
7 | 7 | [利用者のニーズに合った個別援助計画立案] 自立支援に配慮した上で、わかりやすく具体的な介護計画が立案できる |
||
8 | 8 | [カンファレンス] 介護チーム及び他職種間での介護方針?計画の検討、修正などの指導を受けることができる。 |
||
9 | 9 | [介護実践] 受持ち利用者に同意を得た上で安全安楽に配慮した介護が実践できる。 |
||
10 | 10 | [評価] 介護計画に基づく介護実践と結果を経時的?具体的に記述でき、評価を行うことができる |
||
11 | 11 | [計画の修正] 実践した介護内容とその結果を振り返り、解決したこと、残された問題、今後の解決の可能性等について検討することができる。 |
||
12 | 12 | [総括] 実習目標に対して考察するとともに、利用者との関係を分析することにより、介護者としての関わりを確認し、自己の態度を洞察する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 個別ケアを行うために利用者個々の生活リズムや個性を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 利用者の課題を明確にするための介護計画の作成、実施後の評価やこれを踏まえた計画の修正という介護過程の展開ができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 他科目で学習した知識や技術を総合して、具体的な介護サービスの提供の基本となる実践力が習得できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
実習記録 | 実習態度?記録物 | 実習評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 個別ケアを行うために利用者個々の生活リズムや個性を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 利用者の課題を明確にするための介護計画の作成、実施後の評価やこれを踏まえた計画の修正という介護過程の展開ができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 他科目で学習した知識や技術を総合して、具体的な介護サービスの提供の基本となる実践力が習得できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 30 | 10 |