![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
介護過程Ⅱ(応用) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Applied Care-Work Process II |
時間割コード /Registration Code |
13007301 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○原野 かおり , 佐藤 ゆかり , 趙 敏廷 , 松田 実樹 , 谷口 敏代 |
オフィスアワー /Office Hour |
原野 かおり(通年:木曜日5限 ) 佐藤 ゆかり(通年:火曜日2限) 趙 敏廷(通年:火曜日3限) 松田 実樹(通年:木曜日3時限目) 谷口 敏代(通年水曜日の5限に行います.) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/21 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
介護福祉士の対象であるさまざまな問題を持った人に対し、問題解決のための介護計画作成(介護過程の展開)の応用技術や方法について学びます。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
介護過程、応用 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「ICF 国際機能分類」、障害者福祉研究会編集、中央法規出版株式会社 最新介護福祉全書7 介護過程、メヂカルフレンド社 最新介護福祉全書11 障害の理解、メヂカルフレンド社 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
介護福祉士国家試験受験資格取得のための、必修科目です。 |
備考 /Notes |
人体の構造と機能、生活支援技術等の関連知識を復習しておいてください。 また、介護過程Ⅰとも連動しています。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [生活場面と自立に向けた介護過程(1)食事①] 食事における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる① |
||
2 | 2 | [生活場面と自立に向けた介護過程(1)食事②] 食事における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる② |
||
3 | 3 | [生活場面と自立に向けた介護過程(2)清潔(入浴?整容?更衣)①] 清潔における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる① |
||
4 | 4 | [生活場面と自立に向けた介護過程(2)清潔(入浴?整容?更衣)②] 清潔における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる② |
||
5 | 5 | [生活場面と自立に向けた介護過程(3)排泄] 排泄における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる |
||
6 | 6 | [生活場面と自立に向けた介護過程(4)移動] 移動における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる |
||
7 | 7 | [生活場面と自立に向けた介護過程(5)住環境] 住環境?余暇時間における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる |
||
8 | 8 | [生活場面と自立に向けた介護過程(6)睡眠] 睡眠における生活機能と情報収集と観察および支援のポイントがわかる |
||
9 | 9 | [運動機能に障害のある人の介護過程の展開(1)] 障害の種類、病態生理、予後について理解できる |
||
10 | 10 | [運動機能に障害のある人の介護過程の展開(2)] 運動機能障害に対する支援の方法について計画立案ができる |
||
11 | 11 | [内部障害のある人の介護過程の展開(1)] 内部障害の特徴を知り支援の方法がわかる(心臓、呼吸、腎臓) |
||
12 | 12 | [内部障害のある人の介護過程の展開(2)] 内部障害の特徴を知り支援の方法がわかる(小腸、HIV、肝臓) |
||
13 | 13 | [難病のある人の介護過程の展開(1)] 難病の種類、病態生理、予後について理解できる |
||
14 | 14 | [難病のある人の介護過程の展開(2)] 難病の利用者に対して支援計画の立案ができる |
||
15 | 15 | [医療が必要な人の介護過程の展開] 医療的ケアおよび緊急時における介護過程について理解できる |
||
16 | 16 | [試験] 試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
さまざまな生活場面における実践的介護過程が展開できる |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 |
障害のある人に対する実践的介護過程の展開ができる |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 |
介護過程の展開の応用技術を理解する |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
さまざまな生活場面における実践的介護過程が展開できる |
○ | ○ | ||||
2 |
障害のある人に対する実践的介護過程の展開ができる |
○ | ○ | ||||
3 |
介護過程の展開の応用技術を理解する |
○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |