![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
人体の構造と機能Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Structure and Functions in Human Body Ⅱ |
時間割コード /Registration Code |
13004801 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○藤井 保人 |
オフィスアワー /Office Hour |
藤井 保人(木曜5限(通年)) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
概略:介護サービスを実際に提供する際の根拠、即ち人間としての基本的欲求や生命維持の仕組みと利用者の生活を支える介護実践との関連を解説する。また介護の安全と安心を支える基礎的知識であり、更に将来の介護実践の向上の基盤となる重要な科目である。 目的:要介護の医学的要因を理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
体の構造と仕組み?老化と疾病?要介護の三者を関連づけて理解する。 |
履修上の注意 /Notes |
人体の構造と機能 Ⅰをよく理解しておくこと。 医学用語?用例に慣れること。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書:「最新 介護福祉全書 第12巻 こころとからだのしくみ」 小板橋喜久代?松田たみ子 編、メヂカルフレンド社 「解剖生理ポイントブック」 内田 陽子 (著) 照林社 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
生活障害を疾病別にまとめてみる |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
介護福祉士受験資格の必修科目 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1-5) | [身じたくを整える] 感覚器、顔面の筋?骨、爪、口腔、こころとからだのしくみ、機能の低下?障害-----視覚、運動、口腔の清潔 |
身じたくの観察ポイント | |
2 | 2(6-10) | [活動] 骨、関節、筋、神経、基本的姿勢、姿勢の発達、座位保持、立ち上がり、歩行、ボディメカニクス-----身体の安定性、姿勢と肢位、活動の低下?障害が及ぽすこころとからだへの影響 |
活動の観察ポイント | |
3 | 3(11-15) | [食事] 栄養摂取の意義、栄養素、水分、食事の心理社会的意義、消化と吸収、消化?吸収の器官、機能の低下?障害-----視覚、運動、咀嚼?嚥下、消化?吸収 |
食事行動の観察ポイント | |
4 | 4(16) | [期末試験] 教科書中心に出題 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 身じたく,活動,食事に直接関連する心体の基礎知識を習熟する | ○ | ||||||
2 | 機能低下や障害が身じたく,活動,食事に及ぼす影響を習熟する | ○ | ||||||
3 | 症候別に生活支援の実際をイメージできるようになる | ○ | ○ | |||||
4 | 人の生活とは何かを理解する | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
人の生活(レポート) | 症候別生活支援(レポート) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 身じたく,活動,食事に直接関連する心体の基礎知識を習熟する | ○ | |||||
2 | 機能低下や障害が身じたく,活動,食事に及ぼす影響を習熟する | ○ | |||||
3 | 症候別に生活支援の実際をイメージできるようになる | ○ | |||||
4 | 人の生活とは何かを理解する | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 10 | 20 |