![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
食品学Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Food Science Ⅰ |
時間割コード /Registration Code |
12B21301 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○伊東 秀之 |
オフィスアワー /Office Hour |
伊東 秀之(金曜日の5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
人間の成長、生活、および健康維持に欠かせない栄養素を含む食品に関する知識は、食品摂取に伴って起こる栄養現象を取り扱う栄養学ならびにその実践としての栄養指導学を学ぶ上で必要不可欠である。本講義は、食品分野の基礎である食品の分類および食品成分の性質などについて講述する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
化学および生物学の基礎知識が必要である。基礎有機化学および基礎生物学の履修が望ましい。 |
履修上の注意 /Notes |
積極的に予習、復習を行うこと。 積極的に質問し、疑問点の解決に努めること。 |
教科書 /Textbook(s) |
栄養科学イラストレイテッド食品学Ⅰ、編 水品善之他、羊土社 栄養科学イラストレイテッド食品学Ⅱ、編 水品善之他、羊土社 |
参考文献等 /References |
日本食品成分表2017 七訂 本表編、医歯薬出版社編,医歯薬出版株式会社 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
講義の前後で関連する領域について教科書などを通してよく学習すること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
管理栄養士国家試験受験資格 栄養士免許 栄養教諭一種免許 食品衛生管理者の任用資格 食品衛生監視員の任用資格 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [食品の意義] 食品の概念および食品学の役割について講述する。 |
食品学と栄養学の関連性について復習する。 | 事前に資料を配布する。 |
2 | 2 | [食品の安全] 化学物質の暴露やトレーサビリティシステム等を概説する。 |
身近な食品の安全について調べてみる。 | 事前に資料を配布する。 |
3 | 3 | [食品と環境] 食品ロスやフード?マイレージについて概説する。 |
食品ロスの対策について調査する。 | 事前に資料を配布する。 |
4 | 4 | [食品の分類] 食品の分類と性質について概説する。 |
普段の食事から各食品の分類について調べてみる。 | 事前に資料を配布する。 |
5 | 5 | [食品成分表(1)] 食品成分表の性質について講述する。 |
食品成分表から普段の食事から各食品のエネルギー値などを計算してみる。 | 事前に資料を配布する。 |
6 | 6 | [食品成分表(2)] 食品成分表の成分の分析方法について講述する。 |
分析方法の理論,利点等をまとめる。 | 事前に資料を配布する。 |
7 | 7 | [食品成分(水)] 水の構造,水分活性などを講述する。 |
食品の保存性と水分活性の関係について復習する。 | 事前に資料を配布する。 |
8 | 8 | [食品成分(炭水化物1)] 炭水化物の化学構造について講述する。 |
立体化学の用語について予習、復習をする。 | 事前に資料を配布する。 |
9 | 9 | [食品成分(炭水化物2)] 単糖の性質について講述する。 |
身近な食品に含まれる単糖について調べる。 | 事前に資料を配布する。 |
10 | 10 | [食品成分(炭水化物3)] 多糖類の性質について講述する。 |
身近な食品に含まれる多糖について調べる。 | 事前に資料を配布する。 |
11 | 11 | [食品成分(タンパク質1)] アミノ酸の化学について講述する。 |
立体化学の用語について予習、復習をする。 | 事前に資料を配布する。 |
12 | 12 | [食品成分(タンパク質2)] タンパク質の化学構造および化学反応について講述する。 |
化学反応の基礎を予習、復習をする。 | 事前に資料を配布する。 |
13 | 13 | [食品成分(タンパク質3)] タンパク質の性質および機能について講述する。 |
身近なタンパク質の機能性および化学的性質について調べる。 | 事前に資料を配布する。 |
14 | 14 | [食品成分(脂質1)] 脂肪酸の化学構造について講述する。 |
化学用語を復習する。 | 事前に資料を配布する。 |
15 | 15 | [食品成分(脂質2)] 脂質の種類および性質について講述する。 |
身近な脂質の性質について調べてみる。 | 事前に資料を配布する。 |
16 | 16 | [試験] 今までの授業内容を試験で評価する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 食品の分類について説明できる | ○ | ||||||
2 | 主要な食品成分および微量成分の栄養機能としての役割を説明できる | ○ | ○ | |||||
3 | 主要な食品成分の構造化学的性質を説明できる | ○ | ○ | |||||
4 | 食品中の栄養成分の存在様式を概説できる | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト | 授業態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 食品の分類について説明できる | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 主要な食品成分および微量成分の栄養機能としての役割を説明できる | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 主要な食品成分の構造化学的性質を説明できる | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 食品中の栄養成分の存在様式を概説できる | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 30 | 10 |