![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
公衆栄養学実習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Public Health Nutrition Practice 1 |
時間割コード /Registration Code |
12170301 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○久保田 恵 |
オフィスアワー /Office Hour |
久保田 恵(火曜日 4限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/25 |
---|---|
科目ナンバリング /Course Numbering |
Public Health Nutrition Practice |
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
食事調査の実際、及び公衆栄養活動に必要な企画、実施、評価等のマネジメント能力を養成する。 また、地域住民を対象とする栄養教育の実践的手法(指導案づくり、実施、評価)や地域住民とのコミュニケーションの取り方についても具体的に学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
公衆栄養学I、公衆栄養学IIで学んだ知識と方法論をベースとして、公衆栄養活動を推進していく上で必要となる実践力を養う。 |
履修上の注意 /Notes |
1. 公衆栄学I、公衆栄養学IIを履修済みであること。 2. 集中実習形式で実施する。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書:公衆栄養学ワークブック(株みらい) |
参考文献等 /References |
参考書:岡山県作成有料テキスト(450円程度)を副教材として使用する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
厚生労働省や内閣府、岡山県及び岡山県内自治体の広報やHPなどから、健康日本21関連、健康増進?食育推進計画関連の地方計画を検索し、地域アセスメントに必要な情報の収集に努める。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱを履修済みであること |
備考 /Notes |
公衆栄養学で学んだことを基盤として、地域の健康?栄養関連の問題やニーズを的確に情報収集?分析し、それらの課題分析?アセスメントを通して公衆栄養活動を計画?実施するために、既存資料として岡山県の県民栄養調査結果や健康増進計画?食育推進計画を用いて実習を行う。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション |
||
2 | 2 | [食事調査法の実際(1)] 食物摂取頻度調査法の実際(有用性と限界)を学ぶ |
公衆栄養学Ⅰの食事調査法の理論の復習 | |
3 | 3 | [食事調査法の実際(2)] 秤量記録調査法の実際(有用性と限界)を学ぶ |
公衆栄養学Ⅰの食事調査法の理論の復習 | |
4 | 4 | [食事調査法の実際(3)] 食事バランスガイドをもちいた調査の実際(有用性と限界)を学ぶ |
公衆栄養学Ⅰの食事調査法の理論の復習 | |
5 | 5,6 | [食事調査法の実際(4)] 食事調査法の実習試験、及び総括 |
||
6 | 7,8 | [地域における実態把握] 地域住民とのコミュニケーション演習 |
乳幼児期の栄養課題 離乳の進め方 |
|
7 | 9 | [公衆栄養活動の企画?運営] 公衆栄養活動のモデルの理解と活用方法 |
公衆栄養学ⅡPPモデルの復習 | |
8 | 10,11 | [地域?公衆栄養活動アセスメント(1)] 地域?公衆栄養活動アセスメントのためのアンケート調査票の作成 |
||
9 | 12 | [地域?公衆栄養活動アセスメント(2)] 地域?公衆栄養活動アセスメントのための既存資料把握との活用方法 |
公衆衛生学の復習 | |
10 | 13,14 | [地域?公衆栄養活動アセスメント(3)] 地域アセスメントのための既存資料を用いた分析?評価 |
健康情報演習の復習 | |
11 | 15 | [公衆栄養活動の企画立案(1)] 優先課題の選定と重点目標の設定?評価の計画 |
||
12 | 16 | [公衆栄養活動の企画立案(2)] 公衆栄養活動の計画の立案 |
||
13 | 17,18 | [公衆栄養活動の企画立案(3)] 地域アセスメント及び公衆栄養活動の企画立案に関するグループ討議 |
||
14 | 19、20 | [公衆栄養活動のマネジメント] 災害時の公衆栄養活動 |
||
15 | 21,22 | [公衆栄養プログラム作成] 公衆栄養アセスメント結果を踏まえた公衆栄養プログラムの作成 |
||
16 | 23 | [総括] 公衆栄養プログラムの発表、講評、総括 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 人間や生活を生態系に位置づけて理解する | ○ | ○ | |||||
2 | 健康の概念,健康増進や疾病予防の考え方と,社会や地域としての取り組みについて理解する | ○ | ○ | |||||
3 | 健康情報の利用方法,情報管理や情報処理について理解する | ○ | ○ | |||||
4 | 保健?医療?福祉?介護システムの概要を理解する | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト | 学習態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 人間や生活を生態系に位置づけて理解する | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 健康の概念,健康増進や疾病予防の考え方と,社会や地域としての取り組みについて理解する | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 健康情報の利用方法,情報管理や情報処理について理解する | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 保健?医療?福祉?介護システムの概要を理解する | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 20 | 20 |