![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
臨床栄養学実習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Clinical Nutrition PracticeⅠ |
時間割コード /Registration Code |
12144401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○平松 智子 , 井上 里加子 |
オフィスアワー /Office Hour |
平松 智子(通年:金曜日4限以降に研究室にお越しください。)
井上 里加子 |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
栄養補給方法、疾患別治療食の実際、栄養ケアマネジメントの実際を体験することにより、各疾患の病態に適した栄養管理能力を養う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
臨床栄養学Ⅰの知識を基に行う臨床実習である。 栄養管理が重要な病態を理解しておく。 キーワード:栄養補給方法、疾患別治療食、栄養ケアマネジメント |
履修上の注意 /Notes |
臨床栄養学Ⅰの教科書等で単元ごとに病態を復習して授業に望むこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
栄養食事療法の実習 栄養ケアマネジメント第11版 医歯薬出版 |
参考文献等 /References |
①糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版 日本糖尿病協会?文光堂 ②腎臓病食品交換表 治療食の基準 第9版 医歯薬出版 この参考書は臨床栄養管理の授業でも用いる。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
最初の授業時に詳細日程を配付する。教科書?配付プリントを予習して実習に臨むことで理解が深まり技術も体得できる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
臨地実習(臨床栄養学実習Ⅱ?給食運営)における履修要件の科目である。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [栄養アセスメント] 身体計測を行い、アセスメントに必要なデータの算出を行う。食育SATを用いた栄養管理を体験する。 |
身体計測ワークシート作成、集団指導のテーマ決定 | スケジュール表、衛生チェック、アセスメントワークシート表等 |
2 | 2 | [一般治療食の理論と実際①] 一般治療食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。 |
実習献立表 | |
3 | 3 | [一般治療食の理論と実際②] 一般治療食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。 |
一般治療食の展開献立作成(常食から軟菜食) | |
4 | 4 | [易消化食の理論と実際①] 病態を理解し、易消化食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。 |
試食後の感想?考察シート | |
5 | 5 | [易消化食の理論と実際②] 病態を理解し、易消化食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。 |
易消化食献立作成 | |
6 | 6 | [ミネラルコントロール食の理論と実際①] 病態を理解し、ミネラルコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。塩分含有量を把握し、減塩食?無塩食の献立作成を行う。 |
実習献立表、食品の塩分含有量表 | |
7 | 7 | [ミネラルコントロール食の理論と実際②] 病態を理解し、ミネラルコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。塩分含有量を把握し、減塩食?無塩食の献立作成を行う。 |
減塩?無塩食献立作成 | |
8 | 8 | [脂質コントロール食の理論と実際(胆?膵臓疾患)] 病態を理解し、脂質コントロール食(膵炎)の食品選択と栄養基準を理解する。 |
実習献立表 | |
9 | 10 | [脂質コントロール食の理論と実際(脂質異常症)] 病態を理解し、脂質コントロール食における脂質異常症脂肪の質(脂肪酸)を理解する。 |
脂肪酸量の栄養計算 | 脂肪酸量の栄養計算ワークシート |
10 | 11 | [エネルギーコントロール食の理論と実際①] 食事摂取による血糖変動を自己血糖値測定を行い、体得する。 |
血糖測定記録シート、献立作成シート | |
11 | 12 | [エネルギーコントロール食の理論と実際②] 食事摂取による血糖変動を自己血糖値測定を行い、体得する。 |
エネルギーコントロール食(糖尿病)献立作成① | |
12 | 13 | [エネルギーコントロール食の栄養ケア①] 糖尿病食品交換表の使い方と演習および、エネルギーコントロール食(糖尿病)献立作成を行う |
エネルギーコントロール食(糖尿病)献立作成② | 糖尿病交換表ワークシート、試食後の感想?考察シート |
13 | 14 | [エネルギーコントロール食の栄養ケア②] 病態を理解し、エネルギーコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、糖尿病食(各班作成献立)の実際を体験する。 |
各班の実施献立表 | |
14 | 15 | [エネルギーコントロール食の栄養ケア③] 病態を理解し、エネルギーコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、糖尿病食(各班作成献立)の実際を体験する。 |
血糖測定結果考察 | |
15 | 16 | [たんぱく質コントロール食の理論と実際(腎臓疾患).] 腎臓病食品交換表の使い方と演習および、たんぱくコントロール食(腎不全)の献立作成を行う。 |
低たんぱく高エネルギー単品献立作成 | 腎臓簿湯交換表ワークシート、試食後の感想?考察シート |
16 | 17 | [たんぱく質コントロール食の理論と実際②(腎臓疾患).] 病態を理解し、たんぱくコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。肝不全におけるたんぱく質コントロールを理解する。 |
実習献立表、フィッシャー比計算ワークシート | |
17 | 18 | [たんぱく質コントロール食の理論と実際③] 病態を理解し、たんぱくコントロール食の食品選択と栄養基準を理解し、調理の実際を体験する。肝不全におけるたんぱく質コントロールを理解する |
フィッシャー比計算 | |
18 | 19 | [摂食?嚥下食の理論と実際] 病態を理解し摂食?嚥下食の食事形態の実際を体験する。 |
試食後の感想?考察シート | |
19 | 20 | [集団指導の実際] 集団指導を企画立案し、発表する。 |
集団指導実施記録 | 集団指導実施記録表 |
20 | 21 | [治療食献立展開] 献立の展開方法を理解し、展開献立調理の実際に向けて準備を行う。 |
展開献立、発注量計算、作業工程表作成 | 発注量計算、作業工程ワークシート |
21 | 22 | [展開献立調理①] 展開献立の調理の実際を体験する。 |
感想?反省記録用紙 | |
22 | 23 | [展開献立調理②」] 展開献立の調理の実際を体験する。 |
感想?反省記録 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 形態別治療食の食品選択、調理方法および疾病別治療食の栄養基準を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 献立作成、調理実習をとおして傷病者に対する適切な食事計画が作成できる知識と技術を習得する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 集団の栄養教育の計画および模擬での実践ができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題レポート | 実習記録 | 出席 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 形態別治療食の食品選択、調理方法および疾病別治療食の栄養基準を理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 献立作成、調理実習をとおして傷病者に対する適切な食事計画が作成できる知識と技術を習得する。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 集団の栄養教育の計画および模擬での実践ができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 40 | 40 | 20 |