CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
電子情報回路
授業科目名(英文)
[Course]
Digital Circuits
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○有本 和民  自室番号(2503)、電子メール(arimoto**cse.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
後期 2単位
対象学生
[Eligible students]
2年次生 
授業概略と目標
[Course description and Objects]
ディジタル回路は、コンピュータハードウェアに代表される、離散量のみを対象とする電子回路のことであり、論理回路もディジタル回路の一種である。本講義では、ディジタル回路の基本構成要素の構成?動作?特性から、小規模ディジタル回路の実現法までを講述する。ディジタル回路は、論理ゲート、フリップフロップ、メモリ等を基本構成要素として設計されるが、基本構成要素には異なる特性を持つ種々の実現法がある。所望の性能を達成するためには、単に論理レベルの構成要素の特性だけでなく、トランジスタレベルの特性をよく知っておく必要がある。
到達目標
[Learning Goal]
1. トランジスタの大信号動作を理解する。
2. 基本論理ゲートの構成?特性を理解する。
3. 基本的な論理回路モジュールの機能と構成を理解する。
4. メモリの構造と特性を理解する。
履修上の注意
[Notes]
「計算機工学入門」、「電子回路」、「電気回路Ⅰ」を履修し、トランジスタの小信号動作、論理関数に関する基礎的な知識を修得しておくことが望ましい。さらに、回路の動作を常微分方程式で表現することにより解析するので、基本的な常微分方程式の解を導出できる知識が必要となる。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 授業の概要の説明
2. 過渡応答 :微分回路、積分回路、フィルター:電子情報回路の基本的な動作を理解するために、電子回路の過渡応答について述べる。回路のスイッチング動作について、具体的な回路事例による解説も行う。
3. ダイオードの大信号動作 :静特性とスイッチング特性。基本要素であるダイオードにつき、その構造、動作原理、特性等につき解説する。
4. バイポーラトランジスタの大信号動作 :静特性とスイッチング特性。基本要素であるバーポーラトランジスタにつき、その構造、動作原理、特性等につき解説する。
5. MOSトランジスタの大信号動作A :静特性。基本要素であるMOSトランジスタにつき、その構造、動作原理、特性等につき解説する。
6. MOSトランジスタの大信号動作B :スイッチング特性。基本要素であるMOSトランジスタにつき、その構造、動作原理、特性等につき解説する。
7. 基本的なOPアンプ回路 :反転?非反転増幅回路、加算回路。電子情報回路の重要な要素素子であるOPアンプにつき、その構造、動作原理、特性等につき解説する。
8. 基本論理ゲートの構成?動作?特性A :ダイオード論理ゲート。ダイオード素子による基本論理ゲートの構造、動作原理、特性等につき解説する。
9. 基本論理ゲートの構成?動作?特性B :TTL。バイポータトランジスタ素子によるTTL論理ゲートの構造、動作原理、特性等につき解説する。
10. 基本論理ゲートの構成?動作?特性C :CMOS論理ゲート1。CMOSトランジスタ素子によるMOS論理ゲートの構造、動作原理、特性等につき解説する。
11. 基本論理ゲートの構成?動作?特性D :CMOS論理ゲート2。CMOSトランジスタ素子によるMOS論理ゲートの構造、動作原理、特性等につき解説する。
12. 組み合わせ論理回路モジュールの構成A :マルチプレクサ、シフター。組み合わせ論理回路のトランジスタレベルでの構造、動作原理、特性等につき解説する。
13. 組み合わせ論理回路モジュールの構成B :エンコーダ、デコーダ。組み合わせ論理回路のトランジスタレベルでの構造、動作原理、特性等につき解説する。
14. 汎用LSIの構造 :FPGA、PLA。プロブラマブル論理回路のトランジスタレベルでの構造、動作原理、特性等につき解説する。
15. メモリの構造と動作 :ROM、SRAM、DRAM。メモリ回路のトランジスタレベルでの構造、動作原理、特性等につき解説する。

成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
講義中にレポート課題を提示しその講義中あるいは次回の講義の冒頭で提出させ、期末試験を第16回目に実施する。上記目標の達成度を評価する際の配分は、試験結果70%、レポート評価30%とする。なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「入門ディジタル回路」、岡本、森川、佐藤著、朝倉書店
参考書:「論理設計-スイッチング回路理論」、笹尾著、近代科学社
 「論理回路」、高木著、昭晃堂
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
教科書の全ての問題を解いておくこと。さらに、章末問題については、授業中に解説するが,必ず自分で解いておくこと。また、授業の最後に次回の授業内容を指示するので、教科書の該当部分を必ず読んでくること

キーワード:バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、電子回路、論理回路、集積回路、半導体
開講年度
[Year of the course]
28
備考 特になし
資格等に関する事項 特になし