授業科目名(和文) [Course] |
マーケティング |
授業科目名(英文) [Course] |
Marketing |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○助川 たかね 自室番号(3202)、電子メール(takanes**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学科(平成26年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本授業科目では、ビジネスに必要とされるマーケティングの代表的理論や専門用語を修得するとともに、デザインやクリエイティビティが重要な要素となる職種において、その理論を実践的に応用できるようになることを目指す。尚、英語教材を用いた課題を通して、世界のクリエイティブ産業におけるマーケティングの活用状況やマーケティング用語の本来の意味を知ることももうひとつの目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 国際的に通用するマーケティング用語の理解 2. マーケティング基礎理論の修得 3. マーケティング理論?用語の実践的応用力の修得 4. メディアやエンタテインメント業界のマネジメント用語の理解 |
履修上の注意 [Notes] |
?自分の意見を他の人に伝え、他の人の意見を聞くことで、思考や理解を深めることを心がけること ?そのため、授業中は必ず発言するようにしてほしい。成績の25%を占める ?課題や発言点の成績に占める割合が高いため、積極的参加のできない場合、不合格の可能性がある |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業や課題の進め方、マーケティングとは 2. マーケティングの役割、理論、ツール、そして顧客 3. 顧客分析: 顧客とは何か 4. 市場分析:差別化とポジショニング 5. 顧客分析:顧客満足、顧客の価値、そして維持 6. 市場分析:市場細分化と標的市場、ポジショニング 7. マーケティングミクス:4P 8. マーケティングミクス:商品戦略 9. マーケティングミクス:流通戦略 10. マーケティングミクス:価格戦略 11. マーケティングミクス:商品?流通?価格?プロモーション戦略 12. マーケティングミクス:商品?流通?価格?プロモーション戦略 13. マーケティング?マネジメント 14. 期末課題プレゼンテーション 15 期末課題プレゼンテーション |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
1.予習に基づく授業での課題 15×4=60 2.1.以外の授業での発言?貢献 25 3. 期末課題 15 4.出席 成績がボーダーラインの場合、加点として考慮する |
教科書 [Textbook] |
?教科書:「ハロルド?ヴォーゲルのエンタテインメント?ビジネス~その産業構造と経済?金融?マーケティング」 ?参考書:教科書以外の資料については、授業で配布する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
毎回、授業の要点を配布する。欠席した場合は教員研究室前より入手し、教員や友人に内容を確認すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |