授業科目名(和文) [Course] |
人間工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Human Factors Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
人間情報工学科/スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○齋藤 誠二 自室番号(5216)、電子メール(s.saito**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間工学は人々の生活において,働きやすい環境,生活しやすい環境を実現すること,また安全で使いやすい道具や機器をつくることに役立つ実践的な学問領域である.本講義では様々な物や環境との関わりの中での人間の身体的,認知的,精神的特性を解説するとともに,人間中心設計のための理論?原則,各種データ,設計?評価手法などについて解説する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.人間工学の見方,考え方,方法に関する知識を習得する. 2.物や環境に対して人間工学の原則に基づく改善や設計ができるようになる. |
履修上の注意 [Notes] |
人体の構造と機能,環境生理学およびキネシオロジーの講義の内容を十分に理解したうえで受講することが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.人間工学とは 2.マン-マシンシステムと人間工学 3.人間の仕組みと特性 4.表示器 5.操作器 6.マン-マシンインタフェースと人間との空間的位置関係 7.形状?寸法?重量 8.スピード 9.前半の確認と解説 10.物理的環境 11.個人差?個人内変動とその対応 12.ユニバーサルデザイン 13.信頼性設計 14.人間工学の技法 15.人間工学における統計的考え方 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
到達目標の達成度を「小テスト(30%)」,筆記試験(70%)」の割合で評価する. |
教科書 [Textbook] |
教科書:エンジニアのための人間工学‐改訂第5版‐ 横溝克己,小松原明哲 著,日本出版サービス 資料:作成した配布資料 参考書:人間工学とユニバーサルデザイン ユニバーサルデザイン研究会編 ,日本工業出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書,配布資料および参考書を熟読?復習し理解を深める. |
開講年度 [Year of the course] |
27 |