授業科目名(和文) [Course] |
電気回路Ⅰ <電気回路> |
授業科目名(英文) [Course] |
Electric Circuits I <Electric Circuits> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
人間情報工学科/スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○濱田 泰一 自室番号(2104)、電子メール(hamada**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
コンピュータをはじめ、私たちの身の周りにある多くの装置には電気回路が組み込まれている。電気回路は電磁気学とともに電気工学の基礎をなす学問分野である。本講義においては、電気回路の初学者を対象に、電気の物理的性質、電気回路を構成する基本的な素子である抵抗、コンデンサ及びコイルの電気的特性、電圧と電流の関係、直流回路における代表的な法則、原理及び定理を紹介する。講義の後半には、交流回路における電圧や電流の三角関数や複素数による数学的表現、インピーダンスの概念、抵抗?インダクタンス?キャパシタンスで構成される交流回路の特性や交流の電力などを解説する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.電圧と電位の関係、電流と電荷の関係を説明できるようになる。 2.電圧と電流の関係(オームの法則)を理解し、利用できるようになる。 3.キルヒホッフの法則、重ね合わせの理、テブナンの定理を説明できるようになる。 4.交流回路におけるインピーダンスを計算できるようになる。 5.交流電圧や電流を三角関数や複素数を用いて表現できるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.電気とは?電圧と電流の物理の基礎 2.電気回路を構成する素子:抵抗、コンデンサ、コイル 電圧―電流―抵抗の関係:オームの法則 3.直流回路における抵抗の直列?並列接続 4.キルヒホッフの法則と重ね合わせの理 5.テブナンの定理 6.直流の電力 7.直流ブリッジ回路 8.抵抗?コンデンサ回路の過渡現象 9.正弦波交流:交流と三角関数 10.フェーザ形式による正弦波交流の表現 11.交流回路における瞬時値と実効値 12.インピーダンスと複素数 13.抵抗(R)?インダクタンス(L)?キャパシタンス(C)で構成される交流回路 14. 交流ブリッジと共振回路 15. 交流の電力 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
筆記試験(80%)及びレポート(20%)。筆記試験は定期試験期間に実施する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:伊佐弘、谷口勝則、岩井嘉男、吉村勉、見市知昭 基礎電気回路 森北出版 参考書などは適時案内する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業のあった日に、必ず講義ノートを読み、理解できない点を、次の授業時に質問すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |